6.老後の生活には2つの時期がある
また、一概に老後の生活といっても、2つの時期に分けることができます。
まず、ひとりで自活した生活が可能といわれる75歳くらいので「健康寿命」の期間です。
それと、それ以降身体が衰える期間です。
前期の期間は、勤務のために時間が取られることなく、時間はあります。まだ、身体は現役を引継でいます。
したがって、自由に動けて、旅行などに出かけることができる分、家計の支出は現役より増えるかもしれません。
また、後期の期間は、体力の衰えとともに遠出の機会は少なくなるでしょう。また、いわゆる食が細るような状態になるかもしれません。
したがって、家計の支出は少なくなっていくでしょう。ただし、医療費や介護の費用が増える懸念はあります。
7.老後の時期でお金の使い方は違う
つまり、老後前期は、旅行や趣味娯楽費、人によっては相続税をねん出するために、お金を貯めることが必要になるかもしれません。
どのように貯めるかは、上記「4.現役中に慣れた貯蓄をする」に記載したように、現役の時代を思い出して、または引継いくことになります。ただし、年金が主な収入となり、収入が減った分を考慮しながら、貯めることになるでしょう
老後後期は、この時期にお金を貯める必要はありません。
いままでに貯めたお金を取り崩して使っていくことです。
ただ、単に取り崩していくと、貯蓄が減って心細くなるでしょう。
そのようにならないために、およそ男性81歳、女性87歳の平均寿命よりそれぞれ5歳くらい長生きをする。
また、夫婦の場合は、夫と妻が同級生の時は平均寿命の男女差6歳、つまり、妻が6年間一人で生活する。
といった想定をして、毎年の収入から家計の支出を差引き、貯蓄がいくら残るかシミュレーションして、お金は十分足りることを知り、安心して生活をおくることです。