老後と一口に行っても、健康でまだまだ活動できる“前期”と、なかなか動くの難しくなる“後期”に分けられます。前期で健康なのに、後期のことが心配で、行きたかった旅行や趣味を始められないというのはとても残念なことです。後期の計画をきちんと立てれば、我慢せずにシニアライフを快適に送れます。(『【人生の添乗員(R)】からのワンポイントメッセージ』牧野寿和)
ファイナンシャルプランナー、牧野FP事務所代表。「人生の添乗員(R)」を名乗り、住宅取得計画やローンプラン、相続などの相談業務のほか、不動産投資、賃貸経営のアドバイスなども行う。著書に『銀行も不動産屋も絶対教えてくれない! 頭金ゼロでムリなく家を買う方法』(河出書房新社)など。
老後の生活に向けたお金の基礎講座
今回は、老後の生活に入る前に、身に着けておきたい、年金生活を支えるお金の役割の基礎知識を学びます。
1.老後の生活とお金
2.お金をどう考えて生活する
3.生涯、家計支出は続く
4.現役中に慣れた貯蓄をする
5.老後の生活はお金を使うことが基本
6.老後の生活には2つの時期がある
7.老後の時期でお金の使い方は違う
8.老後の家計を把握する
9.お金は使うのが基本
この順番で話を進めていきます。
1.老後の生活とお金
老後の生活とは、家計の主な収入が、年金の生活を言います。
老後の生活に入ると、お金は単に生活のために使うものと考えている方もいます。
しかし、お金への考え方は、老後の生活に入るとともに、急に変えることはできません。これまでの数十年間で体験した生活を引継ぎます。
老後の生活でのお金の使い方の基本は、現役中にすでに形成されているのです。
ただ、現役の生活でもお金の貯め方や使い方を模索したように、老後の生活に入ってからも、いろいろと考えることはあるでしょう。
しかし、長年の習慣と身体の衰え、収入の減少から、現役の時代のように柔軟に変更を試みることは難しいことです。
2.お金をどう考えて生活する
あなたはお金をどのように見ていますか?
・目標を達成するための道具
・生活に安らぎや安心感を与えてくれるもの
・怖いもの、凶器、人を傷つけるもの
と、歳を重ねるにつれて、また、その人の生活環境や体験によっても見方は様々でしょう。
ただし、お金は生涯お付き合いします。したがって、お金を敵視するより自分たちの生活を向上してくれるものと考えて、お付き合いした方が得策です。
3.生涯、家計支出は続く
お金は、
・社会保険料(健康・介護、年金※)
・生活費(衣食住、水道光熱費など)
・自家用車などの維持費
・住居費
・各種税金(所得税、住民税など)
・旅行、趣味娯楽の費用
・生命、医療、火災といった保険料
などに、生活環境や年齢に応じて、老後生活でも家計より出ていきます。
(※)原則、介護保険の納付期間は40歳から生涯、国民年金は20歳から60歳まで、厚生年金は適用事業所勤務すれば70歳まで納付
Next: 老後になっても現役中のような貯蓄は可能