fbpx

「金利を上げるとなぜインフレが収まるの?円安は本当に悪いこと?」今さら聞けない経済の超基本解説=川畑明美

現在の円安についてマスコミは悲観的な報道を繰り返しています。円安は本当悪いことなのでしょうか?また、諸外国では金利を上げる金融政策をとっていますが、なぜ金利が上がると物価上昇は抑えられるのでしょうか?誰でもわかるように簡単に解説します。
(『教育貧困にならないために』川畑明美)

【関連】日本が世界トップクラスの経済大国に復活する可能性はゼロ。2年ぶりの海外渡航で身にしみたあまりにも深刻な日本の没落=栗原将

あなたはお金に支配されている?

お金に支配されている状態とは、どんなことなのか考えたことありますか?

例えば、こんな行動です。

「福袋を買ったら中身の商品の定価をネットで調べる」という行動です。

1万円で買った福袋の中身の定価は5万円だったらあなたは、得した気分になるはずです。

ところが得したつもりなのに福袋に入っている服をあなたは気に入っているのでしょうか?

結局着ることがなければ1万円を損したことになります。

こういう行為も、お金に支配されているということです。

円安・円高も同じです。

消費者としては、円安になると食品や日用品が値上がりしますので、円安は個人消費者としては、デメリットです。

特にマスコミは、悲観的なこと報道をします。

それは悲観的なニュースの方が読まれるからです。

そういう報道が気になってしまうのもお金に支配されているということです。

どうして利上げが行われるのか?

お金の本質を考えてみましょう。

世界の中央銀行にとって高いインフレ率は最大の問題です。

インフレとはモノやサービスが上昇することです。

米国や欧州では、急激なインフレで賃金も上がっています。

なので米国や欧州では、賃金コストを引き下げる政策が適切と考えているのです。

中央銀行は、原油価格や食料品の価格上昇を直接的コントロールはできません。

そこでお金の需要を抑制することでインフレを抑え込もうとしているのです。

お金の需要を抑制するというのは、政策金利を上げるということですね。

金利が上がることで、雇用の減少や雇用の安定への懸念が高まり、所得の減少が引き起こされます。

給料が上がらない、リストラの恐怖など将来の生活に対する不安が大きくなるほど家計はできるだけ出費を抑え、質素な生活を心がけるようになります。

そうするとモノが売れなくなるのでインフレが収まるということです。

これが欧米でとられている政策です。

Next: 円安になることのメリット・デメリット

1 2
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー