fbpx

生涯「おひとり様」で生きると決めたら準備する3つのお金とは?他人に頼る覚悟も必要=牧野寿和

3. 自分の財産はどのように処分するのか?

次に、ひとり暮らしの人が亡くなった時に、その財産はどのように処分するのか、生涯ひとり暮らしをすると決めたAさんを例にみてきます。

<ひとり暮らしの人の相続>

Aさんの自分の財産は、自分の持ち物と言いかえることもできます。

Aさんが亡くなったあとの持ち物は、Aさんの親が生きていれば親が相続します。

すでに親が亡くなっていれば、Aさんの兄弟姉妹が相続します。

このAさんの親や兄弟姉妹のことを法定相続人といいます。

また、兄弟姉妹がすでに亡くなっている場合は、その兄弟姉妹の子ども、つまりAさんの甥や姪が相続人となります。

この甥や姪のことを代襲相続人といいます。なお、Aさんの兄弟姉妹の孫は、代襲相続人にはなりません。

また、「遺贈(いぞう)」といって、Aさんが、生前に遺言書を書いて、法定相続人または法定相続人以外の特定の個人や地方自治体、NPO法人といった団体や法人に、Aさんの持ち物の一部、または全部をゆずることもできます。

相続をするにあたり、遺贈も含め、Aさんの持ち物の価値によって、もらった人が、相続税を納付することもあります。

<負の遺産になりかねない>

次に、Aさんが亡くなった場合に、Aさんの持ち物はどのようになるのか、具体的な状況をみていきます。

たとえば、Aさんが実家に住んでいて亡くなった場合は、

既に両親が亡くなっていれば、Aさんの兄弟姉妹が相続することになります。

すでに、兄弟姉妹がほかのところで、持ち家で住んでいれば、実家は、売却してその収益を兄弟姉妹で分けます。

しかし、だれも住まないで、空き家のままにしておいても、兄弟姉妹のうちのだれかに、固定資産税の納付通知が届くことになります。

また、Aさんが、兄弟姉妹のうちの家族と同居していて亡くなれば、相続の内容は変わってくるでしょう。

Aさんは、この実家のケース以外でも、単に持ち物を残していくだけではなく、何らかの対策をして、旅立たないと、負の遺産を残して亡くなったことに、なりかねないのです。

<自分のことは自分で決める>

つまり、Aさんは、生前に、自分の持ちものをどのようにするのかを、決めておくこと。またみずから処分しておくことも大切です。

たとえば、骨とう品や美術作品の収集家であれば、上述の遺贈するところのほかに、近くの博物館や美術館に寄付する。

また廃棄するのに、費用がかかるのであれば、自ら処分するか、その費用を、Aさんが亡くなったあとに、処分を依頼する人に託す。

「立つ鳥跡を濁さず」といわれるような、自分のことは自分で決める、行動計画を、ここは結構、時間も費用も掛かるようですので、老後の生活に入る前から準備しておいた方がいいでしょう。

<ひとりですべてのことはできない>

とはいっても、ひとりですべてのことはできません。

従って、老後の生活を始める前から、兄弟姉妹や親戚、縁者に、または信託が委託できる個人や法人に、Aさんの後見人になってもらうことを、決めておくことが大事です。

後見人になってもらうには、それ相応の費用が必要になるかもしれません。

しかし、その負担以上に信頼できる後見人がいれば、安心したひとりくらいができることでしょう。

ひとり暮らしは、自分の意思で、大方のことが選択できます。というより、しなくてはならないのです。

【関連】「その保険、必要ありません」シニアライフに不可欠なお金の基本【第1回~金融と保険~】=牧野寿和

【関連】いくら貯めれば老後破綻しない?生活レベルに合わせた必要貯金額の算出方法=牧野寿和

【関連】日本人の8割が加入する生命保険はムダだらけ。対策すべきは不慮の事故より長生きリスク=俣野成敏

image by:beeboys / Shutterstock.com
1 2 3

【人生の添乗員(R)】からのワンポイントメッセージ 【人生の添乗員(R)】からのワンポイントメッセージ 』(2022年4月6日号)より一部抜粋
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による

無料メルマガ好評配信中

【人生の添乗員(R)】からのワンポイントメッセージ

[無料 週刊]
ご自身の描いた老後の生活を実現するために、 40代から、退職・完全リタイアをするまでに、 やっておくべきことがあります。 そんなことはわかっているよ!! でも、行動に移せないんだよね…… 実は、何から始めようか迷っているんだよ!? そもそも、何をしたらいいのかわからないんだよね??? そんな方のために、同年代の私、 「人生の添乗員(R)」が、 ファイナンシャルプランナーとして13年の実績と、 自身の人生経験から、 40代から、退職・完全にリタイアをするまでにすべき、 「貯蓄」と「節約」について、 毎週、1テーマずつお伝えします

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー