2023年の相場はどうなるのか?2022年は金融引き締めが行われる「逆金融相場」でした。一般的には、このあと「逆業績相場」がやってきます。景気後退が現実のものとなり、それにあわせて株価は下落します。特に昨年後半に勢いの良かった「高配当株」「割安株」は、景気減速によりダメージを受ける可能性があります。では、どんな銘柄を買うべきか?長期投資家が今まさに注目している国内高成長株について解説します。(『 バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問 バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問 』栫井駿介)
株式投資アドバイザー、証券アナリスト。1986年、鹿児島県生まれ。県立鶴丸高校、東京大学経済学部卒業。大手証券会社にて投資銀行業務に従事した後、2016年に独立しつばめ投資顧問設立。2011年、証券アナリスト第2次レベル試験合格。2015年、大前研一氏が主宰するBOND-BBTプログラムにてMBA取得。
厳しい相場だった2022年……今年はどう動く?
2022年は日経平均株価が9.4%下落。米国株もダウ平均株価が8.7%下落し、ナスダック総合指数に至っては33.1%下落する、大変厳しい相場となりました。
下落相場の最大の要因となっているのが、米国を始め各国の中央銀行による金利の引き上げです。2020年に発生した新型コロナ禍に対応するため、各国は過去に例を見ない金融緩和や資金支援を実行しました。
その結果、倒産が連鎖するような最悪の経済状況は免れましたが、他方で禍根を残したのがインフレです。低金利のお金がばらまかれた結果、マネーは投機的な動きを加速させました。
ビットコインなど、現実社会と繋がりの薄い資産に向かっているうちは良かったのですが、やがて原油などの現物資産(コモディティ)にもその流れが向かい始めました。2月にはロシアがウクライナへの侵攻を開始し、原油のひっ迫感が高まりました。
そうでなくとも、コロナ禍による供給制約によりあらゆる場面で需給のひっ迫感が高まっていたところ、物価に大きな影響を与える資源価格が高騰するのはいただけません。中央銀行はこれを抑えるために、金融緩和を終了させ、利上げに舵を切ったのです。
知っておくべき「金融相場」と「業績相場」
そこで良くも悪くも大きく翻弄されたのが、株式市場です。
まず、一般的に金利が下がると株価は上昇しやすいことが知られています。単純に資金流入が活発になり、株式市場が盛り上がることに加えて、割引率の低下を通じて企業のバリュエーション(価値評価)が数式的に切り上がりやすくなる(※)のです。
(※企業価値は、原則として将来のキャッシュ・フローを現在価値に「割り引いた」ものです。例えば、3年後に100万円のキャッシュ・フローを生むなら、100万円を「5%」などの「割引率」で現在の価値に直して計算します。3年後の100万円なら、100万円 ÷(1+5%)³ = 86.4万円と計算できます。)
ここで言う「割引率」は、国債金利をベースに計算されます。すなわち、国債金利の低下(利下げ)は、割引率の低下を意味します。割引率が低下すると、将来のキャッシュ・フローを現在価値に引き直したときの価値がより高く評価されることになり、結果として株価を押し上げることになります。
金利の低下によって株価が上昇する局面を、「金融相場」と呼びます。金融相場では、PERの上昇が起こるので、もともとPERの高い成長株のバリュエーションが切り上がりやすくなります。この動きを通じて、各国がパニックに陥る中で株式市場は一気に上昇を続けました。
そして、金融相場の後にやってくるのが「業績相場」です。一般的には、金融緩和によって実体経済にお金が流れ、経済が活性化することで業績が向上し、それにしたがって株価も上がるというものです。
通常の景気循環では経済全体が潤うフェーズになるのですが、コロナ禍においてはその様子にかなりのばらつきがありました。相変わらず外出が難しい中で、デジタルシフトが急速に進んだのです。
したがって、この「業績相場」の恩恵を受けたのも、一般的に成長株と見られているハイテク株だったのです。「金融相場」と「業績相場」の双方の恩恵を受けて、ハイテク株が中心となるナスダック総合指数は大きく上昇しました。2020年〜2021年にかけての上昇率は73.7%にのぼります。まさにハイテク株の天下でした。