日本人の平均寿命は男性81歳、女性87歳。平均寿命が延び続ければ、2040年頃には日本人の半数が100歳以上まで生きることになる。凋落を余儀なくされ、すでに国民負担率が5割近い状況の中で、高齢者はいつまでも長生きする。高齢者の貧困問題は壮絶なものにならざるを得ない。(『 鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編 鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編 』)
プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」を運営している。
高齢者がいったん貧困に落ちると、死ぬまで貧困
2024年の日本は能登半島地震という衝撃的な災害によって幕を明けた。日本はどこにいても地震と無縁であることはできないわけで、多くの日本人は報道を見ながら「明日は我が身か」と気を引き締めたはずだ。
ある程度の蓄えがあったとしても、あるいは不動産があったとしても、失うときは一瞬で失うというのが能登半島地震で見えてきた日本の姿でもあった。
報道を見ると被災者の多くは高齢者で、家も共同体も失って呆然としている姿が痛ましかった。慎ましく暮らしていた高齢者が巨大災害に見舞われたら、もはや為す術がない。生活保護が彼らの最後の砦となるだろう。
2020年の厚生労働省のデータでは、生活保護世帯の52%は高齢者であり、高齢者の割合は年々増加傾向にある。今後もこの傾向は増え続け、恐らく高齢者が60%を超えるときもくると私は見ている。
何しろ現在の50代では5割近くが国民年金未納なのだが、彼らが高齢化したらもう生活保護しかないのである。
年金を受給できる高齢者であっても、今後は、いろんな予期せぬ理由で蓄えがなくなってしまうと年金で食べていけない以上は困窮まっしぐらと化す。
彼らは体力的にも能力的にも仕事ができない以上、生活保護に頼るしかない。そして、いったん生活保護に頼ると、以後は生活保護から脱することができない。高齢者がいったん貧困に落ちると、死ぬまで貧困なのである。
「高齢者の貧困問題」は、すでに日本の最大の社会問題なのだが、最近はそれが顕在化してきている。最悪なのは、数十年も前からわかっていた少子高齢化問題をまったく解決できなかった無能な政治家が今後も何かできるわけでもないことだ。
最終的には高齢者が必然的に見捨てられる社会が到来
少子高齢化を放置し続けてきた政府が高齢者の貧困で思いつく政策と言えば、税金や社会保険料を引き上げて、高齢者に分配することくらいだろう。しかし、すでに実質的な国民負担率は5割をとっくに超えており、このやり方にはもう限界がきている。
では、国債をどんどん発行して社会福祉に充てればいいではないかと言っても、財務省がやるわけがない。政治家も基本的に緊縮派しか内閣に入れない。
そうしている間に高齢者の貧困問題は深刻化していき、もはや解決できるリミットは超えた。いずれ「高齢者の貧困は解決できないので、今後は見殺しにする」という社会になっていくのではないか。
Next: 高齢者はなかなか死ねない人生を迎えることになる…