fbpx

老後貧乏になりたくなければ、落ちこぼれサラリーマンを目指せ。資産形成に学歴や偏差値は関係ないという現実=神樹兵輔

今回は「老後貧乏になりたくなければ、落ちこぼれサラリーマンを目指すべし!資産形成に学歴や偏差値は関係ないという現実」というテーマでお届けしたいと思います。日本では、入学試験の合格レベルに「偏差値」という尺度が使われることが多く、それが敷衍(ふえん)して、さまざまな分野でも用いられるようになっています。いわく企業の入社偏差値、給与や年収の偏差値といった案配です。顔面偏差値という場合もあるようです。しかし、「高学歴」や「高偏差値」は、学校時代の物差しにすぎません。そんな過去のプライドにこだわっていると、社会人になってからの上手な世渡りが出来なくなるのです。(『 神樹兵輔の衰退ニッポンの暗黒地図――政治・経済・社会・マネー・投資の闇をえぐる! 神樹兵輔の衰退ニッポンの暗黒地図――政治・経済・社会・マネー・投資の闇をえぐる! 』)

【関連】イカサマ賭博「宝くじ」を買ってしまう7つの認知バイアス。総務省OBに高給を与えるための歪んだ分配構造=神樹兵輔

※本記事は有料メルマガ『神樹兵輔の衰退ニッポンの暗黒地図――政治・経済・社会・マネー・投資の闇をえぐる!』2024年5月27日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:神樹兵輔(かみき へいすけ)
投資コンサルタント&マネーアナリスト。富裕層向けに「海外投資懇話会」を主宰し、金融・為替・不動産投資情報を提供。著書に『眠れなくなるほど面白い 図解 経済の話』 『面白いほどよくわかる最新経済のしくみ』(日本文芸社)、『経済のカラクリ』 (祥伝社)、『見るだけでわかるピケティ超図解――21世紀の資本完全マスター』 (フォレスト出版)、『知らないとソンする! 価格と儲けのカラクリ』(高橋書店)など著書多数。

学歴や偏差値は人生の役に立つか?

日本では、入学試験の合格レベルに「偏差値」という尺度が使われることが多く、それが敷衍(ふえん)して、さまざまな分野でも用いられるようになっています。

いわく企業の入社偏差値、給与や年収の偏差値といった案配です。顔面偏差値という場合もあるようです。

言うまでもなく、偏差値は、50が平均で標準値になります。

それ以上の値ならば上出来、それ以下ならちょっと困る……といった物差し代わりになるわけです。

ところで、この学歴や偏差値は、人生の道のりにおいて、どれだけ役に立つのでしょうか。

大学受験の医学部入試などでは、偏差値70前後ないと、合格は難しい――と言われますが、医師などの難関国家資格取得が前提での学力が必要とされるケースを除いては、あまり意味があるとは思えません。

世の中に出てしまうと、偏差値でその人物の能力を推し量るというようなことが、ほとんどなくなるからです。

もちろん、新卒で一流有名大企業に入るためには、高偏差値の大学を出たほうが有利――といった社会人スタート時点での選別はあるようですが、それが一生涯に及ぶ人生を決定づけることはほぼないでしょう。

なぜなら、しょせんは人に雇われるサラリーマンの身分である限り、組織の中での競争原理にさらされて、「椅子取りゲーム」に翻弄させられるのが関の山だからです。

筆者自身の卑近な例でも、上場企業を含め、日本企業や米国資本の企業をいくつも転職するサラリーマン生活を27年ほど務めましたが、50歳で会社員を卒業して自由人になった時に自分の人生を振り返って、「サラリーマン時代は束縛が多くてあまりにも自由がなかったなぁ…」というのが実感だったからです。

もちろん、筆者独自の「価値観」を読者の皆様に押し付ける気はありませんが、多くの60歳で定年退職した人たちの話を聴いてみても、概ね筆者と変わらないような感慨を持つ人が実に多い――というのは共感するところなのです。

そして、一般的には60歳の定年年齢を元気で迎え、ハッと覚醒した時に、その後の長い人生を「どうやって過ごそうか…」「あと5年後の65歳から受給できる年金だけではとても生活費に足りなさそうだけど、どうしようかなぁ…」などといって、途方に暮れる思いに浸る人たちのほうが圧倒的に多いのです。

いま、現役のサラリーマンとして働いている方、特に20代、30代、といった若い年代の方々は、こういう長い人生後半についても、今のうちからしっかり考えておいたほうがよいでしょう。

人生は長いようでいて、短いものだからです。

とりわけ、20代・30代の若い人たちは、現在サラリーマンの組織社会で、無我夢中に働かざるをえない忙しい立場でしょうが、そのまま10年、20年と会社の仕事を続けていて「何が」得られるのか――ということをよーく考えたほうがよいのです。

たとえば、自分の会社の40代上司や50代上司の顔ぶれを見てみましょう。

そして彼らの現実の姿と自分の将来の姿を、客観的に二重写しにしてみるのでもよいのです。どれだけ、希望と夢があるでしょうか。

はたして現在のあなたは、10年後〜20年後に、自分の会社の40代・50代の上司のようになりたいでしょうか。

そう考えた時、それがあなたの「今後の人生」を考える上での大きなターニングポイントになる可能性がある――といってよいわけです。

Next: 高学歴&高偏差値パラドクスが人生の足かせになってきた現実

1 2 3 4
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー