fbpx

スーパーマリオでゆるーくわかる!AlphaGoが世界最強棋士に勝利した意味=東条雅彦

モンテカルロ木探索をざっくりと理解する

モンテカルロ木探索をおおまかに理解するために、「スーパーマリオ」を例にしてざっくりと説明していきます(あくまでもざっくりとしたイメージを掴むことを目的に記しています)。

<手順1. マリオを20体、生成する>

まず、20体のマリオにランダムに動く遺伝子を与えます。

170608tojo_t1

例)
マリオ1は次のような動作をします。

最初の1秒間:「←A」(左にジャンプする)
次の1秒間:「→B」(Bダッシュで右に進む)
次の1秒間:「←B](Bダッシュで左に進む)
次の1秒間:「→A」(右にジャンプする)
次の1秒間:「A」(止まったままジャンプする)

<手順2. 優秀なマリオを評価する>

これら20体のマリオを実際にプレイさせて、より距離が進んだマリオが優秀なマリオだという評価を下します。スーパーマリオは右スクロールのアクションゲームなので、より右に進んだ方が優秀だと判定できます。

<手順3. 20体のマリオから優秀なマリオ2体を選出する>

20体のマリオから優秀なマリオ2体を親として選びます。この2体の親マリオが持つ遺伝子データを交叉させて、子マリオを2体、生成します。

  • 親マリオ1×親マリオ2=子マリオ1(遺伝子1+遺伝子2)
  • 親マリオ2×親マリオ1=子マリオ2(遺伝子2+遺伝子1)

そして、手順1から手順3を10回、繰り返して、子マリオを20体、生成します。

<手順4 20体の子マリオができたら世代を交代させる>

20体の子マリオができたら、世代を交代させます。

ポイントは子マリオは優秀なマリオの遺伝子(ゲームをプレイする操作手順)を引き継いでいるため、世代が進めば進む程、どんどんマリオが優秀になっていくという点です。

ゴールできるまで永久にこの世代交代を繰り返します。

<番外編>

基本的には手順1から手順4の流れとなるのですが、時々、ランダムで遺伝子データを変異させることもします。この突然変異は、局所的な最適解からの脱出を図ることを狙っています。

例えば、1匹目のクリボーはうまく踏みつけてやっつけられるけど、その直後にキラー(弾丸のような形をしたキャラクター)に当たってしまうような場合、この突然変異が有効に機能します。

近視眼的にはクリボーをやっつけた方が良いように見えても、長期的にはそのクリボーは無視して、キラーに当たらないようにした方が良いということがよくあります。

実際にスーパーマリオのプレイを動画で見てみよう

YouTubeで実際に「モンテカルロ木探索」で学習したプレイと、「評価関数」を使って学習したプレイ(従来の手法)がアップされています。

それぞれ2分程度の動画なので、実際に再生して見比べてみましょう。難しい理論を理解するよりも「百聞は一見にしかず」で、見た方が絶対に早いと思います(両方ともバックミュージックがかかるため、音量にはご注意願います)。

<動画1:モンテカルロ木探索で学習したプレイ>

上記のモンテカルロ木探索で学習した方は、敵がいると途中で立ち止まったりしながら、慎重に進んで行くという感じです。ゲーム開始18秒前後で、大勢の敵に囲まれて、突進するとまずいと思ったのか、一旦、止まって後ろを振り返っています。

(動画1の0:18)

170608tojo_3

中には危険なプレーもあるのですが、一瞬でもいいから「立ち止まる」という動作をしており、より人間に近いプレイをしているという印象を受けます。

次に、モンテカルロ木探索を使わない、従来の評価関数を使って学習したプレイを視聴してみてください。

<動画2:評価関数を使って学習したプレイ(従来の手法)>

こちらの動画では素人が見ても、人間らしくない操作が目立ちます。

特に特徴的なのが、敵がいようがいまいが、ひたすらBダッシュで突進していく所です。そのマリオの姿は一瞬、無敵のスターマリオなのかな?と錯覚するぐらい最初から最後まで終始、全力疾走で駆け抜けています。ぎりぎりのジャンプで敵を避けたり、敵に激突する寸前でファイヤーを出してやっつけたりと、驚きのファインプレーを連発しています。

私が一番、ビックリしたのはゲーム開始45秒前後で自ら地下に落ちに行って、命からがら這い上がるプレーです。しかも後ろ向きになって這い上がりながら、直前に放っていたファイヤーで画面の右側にいるノコノコをやっつけています(もはや神業です!)。

(動画2の0:45)

170608tojo_5

人間が操作していたら、こんな変な動作にはならないでしょう。他にも挙げるとキリがないのですが、パックンフラワーに当たりそうになっているプレイが多くて、見ていてヒヤヒヤします。

(動画2の0:08)

170608tojo_6

(動画2の0:10)

170608tojo_7

本来、ファイヤーマリオになっている場合、Bボタンでファイヤーボールを出して、敵をやっつけられます。それなのに、ノコノコをファイヤーボールで倒さず、神業とも呼べるギリギリのジャンプで当たらないように避けています。

(動画2の0:28)

170608tojo_8

モンテカルロ木探索を使っていない評価関数方式では、どうしても人間離れしているという印象を受けてしまいます。

モンテカルロ木探索は「人間らしい動作をする」のがポイント

人間の脳は、短い時間で試行錯誤を繰り返して、最適解を導くのに長けています。

現状では、人間の脳がどういう風に思考しているかを完全に解明しきれていません。私たちの脳は、モンテカルロ木探索そのもので考えているわけではないのです。

しかし、モンテカルロ木探索を使うと、結果的に人間の脳が下すのとよく似た判断をすることがわかりました。先程のスーパーマリオのプレイにも、そのことがよく表れていると思います。

モンテカルロ木探索の発明によって、コンピューターは人間により近い思考ができるようになりました。人間らしい思考ができるようになったから、今回、GoogleのAlphaGoが世界最強棋士・柯潔氏に勝てたのです。

人工知能が人間の脳により近づいたことを意味しています。

Next: 今後、Googleは人工知能をどのように使うのか?

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー