「インターネットの次に来る革命」が、世間をにぎわせています。FinTech、位置情報、そして、IoT。「テクノロジー4.0」と称される現在のテクノロジーは、ビジネスモデルや経済のあり様を変えていきます。テクノロジー4.0にはどんな利点があり、今後どのようなビジネスが生まれてくるのでしょうか【連載第2回】
※本記事は、2017年2月に発売された大前研一氏の書籍『テクノロジー4.0「つながり」から生まれる新しいビジネスモデル』(KADOKAWA発行)より、許可を得て「技術がつながることで広がるビジネス」についての解説を再編集したものです。
プロフィール:大前研一(おおまえけんいち)
ビジネス・ブレークスルー大学学長。マサチューセツ工科大学(MIT)大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力開発部技師を経て、1972年に経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社後、本社ディレクター、日本支社長、常務会メンバー、アジア太平洋地区会長を歴任し、1994年に退社。スタンフォード大学院ビジネススクール客員教授(1997~98)。UCLA総長教授(1997~)。現在、ボンド大学客員教授、(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役。
テクノロジーを使えない人が損をする「格差社会」が始まっている
単なる技術革新ではないテクノロジー4.0
テクノロジー4.0を理解するうえで重要なのは、「テクノロジー」という言葉が使われているからといって、テクノロジー4.0を電子技術やコンピュータ技術だと思うのは大間違いということです。
インターネットの発達でサイバースペースが広がり、マルチプルでデジタルコンチネントが加速度的に構築され、国境がないボーダレス経済となっても、パン屋さんがパンを焼き、配送トラックが街を走るといったリアル経済の空間はなくなりません。
むしろ、ほかの空間で成長が起きれば、リアル経済の成長が促されることもあるでしょう。
従来どおりのリアル経済、ボーダレス経済、サイバー経済の中で、マルチプルという飛び道具を使って、見えない大陸=デジタルコンチネントを切り開いていく。そして従来型の企業を凌駕していく。それがテクノロジー4.0時代に成功するためのビジネスモデルなのです。
ひとつの技術を知るより「全体を俯瞰する視点」を持て
<テクノロジーを活用した新しいビジネスモデルが生まれる>
これからのビジネスマンに必要なのは、テクノロジー自体の理解はもちろんのこと、「それぞれのテクノロジーのつながりを俯瞰する視点」です。
位置情報とIoTを組み合わせて新しいサービスを提供する、IoTをベースとしたサービスを利用する際にFinTechによって生まれた決済方法を利用するなど、テクノロジーを組み合わせることで新しいビジネスモデルが誕生しています。
テクノロジーのつながりを俯瞰することで、ビジネスのアイデアが生まれやすくなります。
<「Uber」はテクノロジー4.0の申し子>
スマホアプリを用いたタクシーの配車サービスで急成長した「Uber」は、2009年に設立され、中小にも届かない零細企業から5年足らずでいきなり時価総額7兆円の巨大企業になりました。彼らはまさに「テクノロジー4.0の申し子」といえます。
私はよくオーストラリアに行きますが、今はゴールドコーストに昔ながらの流しのタクシーはほとんど走っていません。以前からよく知っているタクシー運転手の男性に尋ねると「街で手を挙げてタクシーをつかまえる人がいなくなりました」と言います。
Uberを利用する人が多いので、街を流して走っていても、客を見つけられないそうです。しかもUberの方が操業度は高く、ドライバーにとっては実入りも良いのです。
また通常のタクシーではキャッシュが貯まってくると、強盗に襲われる危険性がありますが、Uberではスマホを使ってオンラインで決済しますから、ドライバーの手元にはキャッシュがなく、安全だというわけです。
ゴールドコーストからタクシーがほとんど消えたのはここ1年ほどのことで、それくらい変化のスピードが速いのです。テクノロジーが介在すると、世の中はすごいスピードで変化します。
Uberが急成長した背景には、配車を可能とする位置情報、データを解析して配車を効率化するビッグデータ、そして代金のやり取りに関わるFinTechがあります。
つまり、これからのビジネスにおいては、ひとつのテクノロジーを理解しているだけでは駄目なのです。システム(テクノロジー)がつながって、サービスやビジネスを形成しており、テクノロジーがどうつながっているかを知ることが重要です。