AIを活用したリアル店舗は、1995年から約10年かかったオンラインショッピングのアマゾンよりも、はるかに早く開発が進みます。アマゾンが作ったAI店が世界各地に現れるのは、2年後と想定しなければならないかもしれません。5年後なら100%確実です。(『ビジネス知識源プレミアム』吉田繁治)
※本記事は有料メルマガ『ビジネス知識源プレミアム』2016年12月7日号の一部抜粋です。興味を持たれた方は、ぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。本記事で割愛した内容(約4000文字)もすぐ読めます。
喰われる側に残された時間はあと5年。AI活用のAmazon Goとは
世界からレジが消える
ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)を電子版でとっています。毎日メールで、主要な記事のタイトルが送られてきます。読みたい記事があれば、それをクリックするとWSJのWEBに飛ぶ。
昨日、「数店舗で実験していたアマゾンが、全米に2000店舗の食料品店をオープンする」という記事が目にとまりました。完全自動のレジのないAI店です。新刊書で、2022年からのAIによる広範囲な産業革命を書いているところなので、早速、記事を読んでみると以下の主旨でした。
『Amazon Go(アマゾン ゴー:食料品のAI店舗)』は、実験されているAI店の3つのフォーマット(店舗類型)のひとつ。日本語では店舗フォーマットを「業態」と言っています。これは商品ではなく、販売と経営管理による分類です。例えばコンビニは、食料品、飲料、雑貨を扱っています。食料品店ではない。「コンビニ」という販売方法の業態です。
店舗面積は150平米(約30坪とコンビニ並み)。棚に、美しくグロサリー(腐らない食料品)が陳列され、顧客がそれを手に取ると、スイカのように電子マネーがチャージされたスマートフォン内の「仮想バスケット」から代金が引かれます。棚に戻すと、チャージが解かれる仕組みです。
レジはなく、改札口のような自動チェックのレーンが並んでいます。30坪の店舗面積ですから、陳列商品はセブン・イレブン並みの1600~1700品目くらいでしょう。
買物を終えた人は、レジに並ぶことがない。2000年代の顧客価値になっていて、求められている「3~5分でのショートタイムショッピング」が、人的なコストなく実現します。
現在は、シアトルにあるアマゾンの本社内で、社員向けの店舗として実験中です。30坪の小型店ではなく、150坪や500坪の大型店も、同じAIの仕組みで作ることができます。
リアル店舗のレジコストは売上比2.8%
一般に、食料品スーパーで、8時間労働のフルタイム換算で33人の人が働いているとすると(年商10億円の店舗:1人あたり売上3000万円)、レジ担当はその35~45%です。10人から15人がレジ担当です。
店舗段階の人件費比率は、売上の7%(7000万円)くらいなので、レジの人件費はそのうち約40%(2800万円)でしょう。8時間労働で1人あたり230万円の賃金です。店舗作業員の賃金は、日米ともに大差はありません。伝統的なスーパーより、店舗の人件費コストが売上対比で2.8%は低くなります。
(注)だだしAI化で削減されるコストは、他にも売上の2.2%くらいあります
ソフトは無限複製ができる
AIの追加費用はかかりますが、そのソフトは、無コストで無限複製ができます。現在の開発費は大きいでしょうが、「Amazon Go」の店舗を増やせば、アプリケーションの1店あたりコストは、どんどん低くなっていきます。
最終的には1店舗1000万円程度には下がるでしょう。「2000店×1000万円=200億円」です。
AI書店も
アマゾンは書店分野でも、AIを装備したリアル店舗を、マイクロソフトの牙城シアトルですでに稼働させながら、実験を重ねています。これも400店の展開計画があるという。書店であれ食料品であれ、AIを活用する方法はまったく同じです。
オンラインショッピングは5~10年で普及
アマゾンが、インターネット上の仮想店を始めたのは1995年でした。先行していたアップル製品のように、マウスをクリックすることでコマンドを打ち込む手間が自動化されたWindows95が出たころです。
開始から5年後の2000年に大きくブレークし、リアルのチェーン店(バーンズ&ノブルやボーダーズ:両社とも700店)を駆逐して行きました。アマゾンも2000年頃は物流センター投資で赤字でしたが、株価時価総額はすでに数兆円に高騰していました。
現在の時価総額は$3727億(約37兆円)で、トヨタ自動車($1800億:18兆円)の2倍です。株価の時価総額は、投資家による企業価値の評価です。とんでもなく高く評価されています。理由は、将来利益が数十倍に大きくなるという期待からです。<中略>
AI店舗は、1995年から約10年かかったオンラインショッピングのアマゾンよりも、はるかに早く開発が進みます。アマゾンが作ったAI店が世界各地に現れるのは、2年後と想定しなければならないかもしれません。5年後なら100%確実です。2年後(2019年~)の可能性は60%でしょうか。
これからの5年で起こる大変革
アマゾンの登場で、伝統的なリアル書店のチェーンが倒産に追いやられたような変化は、最長でも5年後には起こるでしょう。この意味で、わが国の主要100万店(総年商130兆円)、大型店2万3000店は、AI店導入の対策を立てておかねばならない。
筆者の近所の、新しく美しいパン屋では、バーコードをスキャンするレジがない。
棚からとってカゴに入れたパンを、白い台の上に置くと、それぞれのパンを形と色(両方を形相という)で自動認識し、瞬間に明細と合計金額を出します。スマホの自動清算ではないので、現金の授受はあります。
これを、スマホに電子マネーでチャージする仕組み(仮想カート機能)と連結すれば、アマゾンの食料品AI店のようになります。そのような日常はもう、そこまで来ているのです。(ベーカリー・ファクトリー:開発はダスキン)
このベーカリー・ファクトリーの自動認識は、不定型で個々にバーコードがつけにくい生鮮類(青果、鮮魚、精肉、総菜、お弁当)に応用できます。皿にバーコードがついた回転寿司と、同じ仕組みです。商品の認識をカメラで、判断をAIで行う。回転寿司も在庫補充部分はハイテク産業です。