東京五輪について、立候補時点では約7300億円とされていた総費用が、実は3兆円以上かかるという指摘が入りました。小池都知事は今、まさに躍起になって「コスト削減」に走っています。TV・新聞も、それを後押しするかのように「コンパクト五輪に!」「節約しよう!」という風潮で報道をしています。正直、私はこの“節約志向”には大反対です。(『落合王子のマネーアカデミー』落合陽平)
しょぼい五輪でいいのか? このままでは日本は「不景気」に沈む
コスト削減に走る小池都知事と、それを礼賛するメディアの問題点
立候補時点では、約7300億円とされていた総費用が、実は3兆円以上かかるという指摘が入ったのをきっかけに、ガバナンスの甘さが露呈された形になっています。
暑さ対策やテロ対策の強化分で上乗せがされたとはいえ、「さすがに見積り甘くない?」という気持ちはよくわかりますし、確かにガバナンスに問題があったのかもしれません。
小池都知事は今、まさに躍起になって「コスト削減」に走っています。
2020年東京五輪・パラリンピックの競技施設をめぐり、東京都が担当する3施設について、整備費が最大390億円縮減できる見通しとなった。小池百合子知事はコスト削減や国際オリンピック委員会(IOC)の意向も見据え、週内にも3施設の整備計画の検討結果を公表する。
都が整備する競技施設のうち、見直し対象は水泳会場「オリンピックアクアティクスセンター」(江東区)、バレーボール会場「有明アリーナ」(同)、ボート・カヌー(スプリント)会場「海の森水上競技場」(東京湾臨海部)。
都は工事時のセキュリティー費の抑制や、設備の簡素化、施設の一部仮設化などでコストダウンを検討した結果、当初の整備費よりアクアティクスセンターで最大170億円、有明アリーナで約30億円、海の森水上競技場で約190億円が抑えられ、最大で計390億円削減を見込む。
TV・新聞も、それを後押しするかのように「コンパクト五輪に!」「節約しよう!」という風潮で報道をしています。
Next: 小池都知事の節約志向は、日本を不景気に陥れた連中の考え方と全く同じだ