fbpx

日本も追随?中国ネット広告詐欺の進化とブラウザの死、TikTokとbilibiliが指し示すアドテクノロジーの未来=牧野武文

広告主を騙す中国のネット広告詐欺

中国のネット広告業界では、広告トラッキングの問題がない代わりに、大きな問題になっているのがネット広告詐欺です。ネット広告詐欺と言っても、消費者を騙すのではありません。広告主を騙し、出稿料を騙し取るのです。広告主から見ると、広告費をかけて宣伝をしても広告効果が上がらないことになります。ネット広告業の成長にも大きな足枷となっています。

今回は、ネット広告詐欺がどのように行われているのかをご紹介し、そして、従来のネット広告を変え、新しい広告モデルを構築しようとしているビリビリとTik Tokの事例をご紹介します。

2019年に、大掛かりな広告詐欺が中国で起こりました。テンセントが3人の犯人にみごとに騙されたというものです。

3人は、ラー油などで有名な「老干媽」(ラオガンマー)の社員だと偽り、テンセントに広告プロモーションの業務を持ちかけました。テンセントが開発したスマホゲーム「QQ飛車」の中で、老干媽のプロモーションをしたいというのです。3人は老干媽の印鑑まで偽造をして、正式な契約書を結びました。テンセントでは、対応チームを作り、ゲームの中で老干媽の商品やロゴを表示するタイアップキャンペーンを行いました。

ところが、その広告費用である1,600万元(約2.6億円)が支払われません。老干媽に問い合わせをすると、そんなキャンペーンは知らないと無視されます。そこで、テンセントは2020年6月に、裁判所に訴え、老干媽の資産の差し押さえを行いました。しかし、老干媽とテンセントが話し合いをしてみると、問題の3人は老干媽の社員でもなんでもなく、テンセントは広告詐欺にあったということが発覚をしました。7月には貴陽公安が、3人を逮捕しました。

しかし、3人の犯人の目的はなんだったのでしょうか。3人は広告費用を懐に入れたわけではありません。3人の目的は、QQ飛車のスポンサーになることだったのです。スポンサー企業の担当者は、ゲーム内でのプロモーションが計画通りに行われていることを確認する必要があります。そのため、スポンサー用に特別なゲームアカウントが発行されます。このアカウントでは、ゲームを迅速に進められるように、レアなカードやアイテムが取り放題になります。

3人の目的は、このスポンサーアカウントでレアアイテムを大量に取得をして、ネットで転売をして利益をあげることでした。

テンセントは老干媽に対して正式に謝罪をし、この事件は終わりました。テンセントは、この件に関して、自虐パロディ動画をビリビリの公式アカウントで公開しました。

アイドル番組の映像に吹き替えをして、自虐的な言い訳をネタにしたのです。その中の「偽物のラー油をつかまされた人は8元損をしたかもしれないけど、私は1,600万元損をした」という台詞は、当時、ネットのちょっとした流行語になりました。また、WeChatの公式アカウントでは、テンセントの社員食堂の写真を公開しました。テーブルの上には、白いご飯に老干媽の「食べるラー油」をかけただけのものが並べられ、「今日のご飯はこれだけ」というキャプションがつけられたものです。

ネット民は大喜びで、「今年最大の笑える話」として盛り上がりましたが、ネット広告業界が詐欺師たちの格好のターゲットになっていることが明らかになった事件です。

2020年ネット広告詐欺の被害額は2,800億円

テンセントのセキュリティチーム「テンセント天御」の調査によると、2020年のネット広告詐欺による損失は180億元(約2,800億円)にも達していると推計しています。ネット広告の市場全体が4,000億元程度なので、全体売上の4.5%が詐欺師の手に渡っていることになります。

これでもかなり減った方だと言います。2020年はコロナ禍があったために、広告出稿量そのものが減り、それに比例して詐欺師の活動も抑えられました。また、2020年は、中国政府が「浄網2020」として、ネットを健全化するさまざまな活動を行いました。

しかし、テンセント天御では、年間1兆回にも及ぶ広告アクセスを監視、分析して、そのアクセスが詐欺によるものであるかどうかを計測しています。それによると、5月では33%、12月では19%が、広告詐欺の可能性があるアクセスであるとしています。

では、ネット広告詐欺とは具体的などのようなことをしているのでしょうか――

続きはご購読ください。初月無料です

・進化を続けるネット広告詐欺の手法
・中国ネット広告は新時代へ「bilibili(ビリビリ)」の対策
・広告効果が異常に高い「TikTok(ティックトック)」
・消費者に嫌われない広告手法とは?
※これらの項目は有料メルマガ購読者限定コンテンツです →いますぐ初月無料購読!

【関連】日本も追従する?中国で地方都市・農村向けビジネスが大流行しているワケ=牧野武文

【関連】Amazonや楽天も潰される?中国第2位のECに急浮上「拼多多」とは何者か=牧野武文

【関連】実は中国格安スマホが最先端?注目企業「OPPO」「VIVO」創業者を育てた段永平の才覚=牧野武文

【関連】いつ日本のスマホ決済は中国に追いつくのか?アリペイに学ぶ「爆発的普及」の条件=牧野武文

【関連】レナウン、コロナ倒産ではない? 中国企業との取引に潜むリスクと、破綻の真相=澤田聖陽

<初月無料購読ですぐ読める! 1月配信済みバックナンバー>

※2021年1月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。

2021年1月配信分
  • vol.056:広告のコンテンツ化が進むビリビリとTik Tok(1/25)
  • vol.055:中国のAI開発体制と2020年のAI応用例(1/18)
  • vol.054:中国最後の巨大市場「銀髪族」。テック企業が注目をする4.7億人市場(1/11)
  • vol.053:保険金の支払いは投票で決める。加入者1億人を突破した「わりかん保険」(1/4)

いますぐ初月無料購読!


※本記事は有料メルマガ『知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』2021年1月25日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込550円)。

2020年12月配信分
  • vol.052:定着をする新中国茶カフェ。鍵は「品質」「ネット」「アート」(12/28)
  • vol.051:限界に達している独身の日セール。それでも記録更新をするアリババ(12/21)
  • vol.050:系列化が進む中国主要テック企業(12/14)
  • vol.049:自動車に関心を示し始めたZ世代(12/7)

2020年12月のバックナンバーを購入する

2020年11月配信分
  • vol.048:中国電子産業の原点「山寨機」とは何だったのか?(11/30)
  • vol.047:ライブコマース利用者の4類型と5つの対応策(11/23)
  • vol.046:デジタル人民元の仕組みとその狙い(11/16)
  • vol.045:SARS禍で生まれたEC。SARSで成長したアリババと京東(11/9)
  • vol.044:貧困を撲滅するタオバオ村の成功例と失敗例(11/2)

2020年11月のバックナンバーを購入する

2020年10月配信分
  • vol.043:スマートフォンサブブランド戦略はどのように機能をしているのか?(10/26)
  • vol.042:EC「京東」のライフサイクル手法。ビッグデータ解析によるマーケティング(10/19)
  • vol.041:休日消費に起きている変化。キーワードは即時配送、到家サービス、家族(10/12)
  • vol.040:進化が止まらないライブコマース。自動車、マンション、ザリガニまでも(10/5)

2020年10月のバックナンバーを購入する

2020年9月配信分
  • vol.039:すべての小売業は新小売になる。既存小売はどこまで新小売化を進めているか?(9/28)
  • vol.038:プラットフォーム化するショートムービー。そのビジネス構造(9/21)
  • vol.037:WeChatへの大転換を可能にしたテンセントと創業者のポニー・マー(9/14)
  • vol.036:デジタル界の無印良品になりたい。中国製造業を変えた小米(シャオミ)創業者「雷軍」(9/7)

2020年9月のバックナンバーを購入する

2020年8月配信分
  • vol.035:新中華圏が構築されつつある東南アジアITビジネス(8/31)
  • vol.034:中国の人工知能産業は、米国にどこまで迫っているのか(8/24)
  • vol.033:BATがBATである理由。トラフィック制御からの視点(8/17)
  • vol.032:ソーシャルEC。次世代ECなのか、それとも中国独特のECなのか(8/10)
  • vol.031:大量導入前夜になった中国の自動運転車(8/3)

2020年8月のバックナンバーを購入する

2020年7月配信分
  • vol.030:コロナ終息後、中国経済に起きている5つの変化(7/27)
  • vol.029:店舗、ECに続く第3の販売チャンネル「ライブEC」(7/20)
  • vol.028:MaaSにいちばん近い企業。滴滴出行の現在(7/13)
  • vol.027:中国に残された個人消費フロンティア「下沈市場」とは何か?(7/6)

2020年7月のバックナンバーを購入する

2020年6月配信分
  • vol.026:中国インバウンド客はいつ頃戻ってくるか?(6/29)
  • vol.025:ポイント還元をむしゃぶりつくす羊毛党とその産業構造(6/22)
  • vol.24:ゲーム業界から注目される女性プレイヤー。「彼女ゲーム市場」とは何か(6/15)
  • vol.023:即時配送が変える小売業態。新小売と社区団購(6/8)
  • vol.022 OPPO、vivoを生んだ歩歩高とその創業者段永平(6/1)

2020年6月のバックナンバーを購入する

2020年5月配信分
  • vol.021 感染拡大で実戦投入された人工知能テクノロジーの数々(5/25)
  • vol.020 経済復活の鍵は「ライブEC」。感染拡大から広がる新たな販売手法(5/18)
  • vol.019 生き残りを賭ける飲食業。鍵は「外売」(デリバリー)(5/11)
  • vol.018 ニューノーマル。終息後の新日常は、以前とどう変わるのか?(5/4)

2020年5月のバックナンバーを購入する

2020年4月配信分
  • vol.017 アリババとテンセント。ECビジネスをめぐる衝突(4/27)
  • vol.016 敗走するアマゾン、カルフール。理由はグローバルとローカルの衝突(4/20)
  • vol.015 中高年にスマホ決済を浸透させた台湾庶民派スーパー「PX Mart」の取り組み(4/13)
  • vol.014 1日で4.1兆円売り上げる「独身の日」は、どのように生まれたのか?(4/6)

2020年4月のバックナンバーを購入する

2020年3月配信分
  • vol.013 1日で420億円の商品を売る。網紅の桁外れの販売力の仕組み(3/30)
  • vol.012 広告メディアとしてのTik Tok。その驚異のコンバージョンの秘密(3/23)
  • vol.011 人口ボーナス消失とZ世代。経済縮小が始まる(3/16)
  • vol.010 中国テック企業は、新型コロナとどう戦っているか(3/9)
  • vol.009 潜在顧客を掘り起こし、リピーターを育成するモバイルオーダー(3/2)

2020年3月のバックナンバーを購入する

2020年2月配信分
  • vol.008 新小売戦略の要となったフードデリバリー「外売」(2/24)
  • vol.007 ミニプログラム活用で新規顧客を獲得する店舗小売(2/17)
  • vol.006 中国のEVシフトは成功なのか。それとも失敗なのか?(2/10)
  • vol.005 第2位のECに浮上した拼多多とは何ものか?(2/3)

2020年2月のバックナンバーを購入する

2020年1月配信分
  • vol.004 ファーウェイと創業者、任正非(1/27)
  • vol.003 シェアリング自転車は投資バブルだったのか(1/20)
  • vol.002 アリペイとWeChatペイはなぜ普及をしたのか(1/13)
  • vol.001 生鮮ECの背後にある前置倉と店倉合一の発想(1/6)

2020年1月のバックナンバーを購入する

【関連】シャオミの「雷軍流」が中国を鍛え上げた。なぜ日本の家電は敗れた?=牧野武文

【関連】「彼氏にしたい職業」上位はぜんぶ地雷、玉の輿に乗りたいなら○○な男を選べ=午堂登紀雄

image by:BestForBest / Shutterstock.com
1 2 3

知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』(2021年1月25日号)より一部抜粋
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード

[月額550円(税込) 毎週 月曜日 発行予定]
急速に発展する中国のITについて、企業、人物、現象、テクノロジーなど、毎回1つのテーマを取り上げ、深掘りをして解説をします。

いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー