いつから国民年金保険料を支払うことになったのか
さて、毎月1万6,610円という保険料ですが、いつから国民年金保険料を支払うことになったんでしょうか。
これについてはもうご存じの方もいると思いますが、昭和36年4月1日からですね。国民年金が始まった非常に重要な年なので、絶対に覚えておく必要がある年月日です。
昭和36年4月以降の期間で20歳以上・60歳未満の期間が基礎年金に反映してきます。この昭和36年4月時に保険料を支払って、将来は国民年金をもらうという制度が始まりました。20歳になったら強制的に加入させて、60歳の前月までの40年間支払ってもらおうということになりました。
その40年間のうち、最低でも25年以上の期間があれば、国民年金を65歳から支払いますよと。最低でも25年支払ってくれたら、残り15年は未納でも構わないということです。
こんなことを言うのはいけませんが、すべての期間を支払うことを予定されていませんでした。15年はハンドルの部分で言うと遊びの部分です。
当時も反対意見や不満は多数
20歳から60歳までは保険料納付義務がありますが、「40年間も支払わなければならないなんて長すぎる!」「65歳からじゃ遅い!」という声がありました。
保険料納付期間を短くすると、その分の保険料を高くしなければならないか、もしくは年金を低くしなければいけません。
65歳から支払うというのは、国民年金は主に農業の従事している人が加入するものだったため、サラリーマンのように定年が無いので長く働けるというのが理由でした。
65歳からじゃ遅いので、早く給付して欲しいということになると、毎月の保険料額を高くしたりしなければならないですよね。
しかしながら、厚生年金は60歳からもらえたので、国民年金も60歳からもらえるようにしてほしいという要望もあり、年金の繰り上げの制度を作って対応しました。
年金の繰り上げは本来の支給開始年齢よりも早くもらうために、本来の金額よりも毎回支払われる額が少なくなってしまう制度です。
所得が少ない人も加入させた国民年金
それにしても、昭和36年当時の国民年金はサラリーマンや公務員などの厚生年金や共済から外れていた人を対象とした年金であったため、所得が少ない人も大勢いました。
所得税を支払えている人は国民年金対象者の約3,300万人のうち650万人程しかおらず、非課税世帯も多かったため、このような人を国民年金に入れてしまうのは難しい問題でした。
とはいえ国民皆年金を実現したいのに、所得のある人だけに適用するわけにはいかなかったので、支払うのが難しい場合は免除してもらって対応することになりました。
そもそも年金に加入していない人にも年金を支払ってくれという声に応えて、国民年金を作ると公約した自民党(当時は岸信介内)が昭和33年の選挙に大勝したので、国民年金なんて作るのムリ!なんて言っていられない状況になったからですね。
Next: 当初は月額100円だった。なぜ現在は高額に?