fbpx

習近平はプーチンと「心中」する気か?ロシア衰退に付き合う中国外交の大失策=勝又壽良

今後、ロシア経済は「第2のイランやベネズエラ」になるだろうと予測されている。中国は、この零落するロシアを盟友として扱えば、「共倒れ」の危険性も出てくる。習近平氏が、いかに外交的に見通しが甘く、失敗したかがこれから明らかになるであろう。(『勝又壽良の経済時評』勝又壽良)

【関連】日本「年収30年横ばい」の黒幕は内部留保。労働生産性に見合った賃金を払わぬ大企業の罪=勝又壽良

※本記事は有料メルマガ『勝又壽良の経済時評』2022年3月28日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にご購読をどうぞ。当月配信済みのバックナンバーもすぐ読めます。

プロフィール:勝又壽良(かつまた ひさよし)
元『週刊東洋経済』編集長。静岡県出身。横浜市立大学商学部卒。経済学博士。1961年4月、東洋経済新報社編集局入社。週刊東洋経済編集長、取締役編集局長、主幹を経て退社。東海大学教養学部教授、教養学部長を歴任して独立。

2月4日中ロ首脳会談での習近平の大失策

今から考えれば、2月4日の中ロ首脳会談は大きな外交的失敗であった。

プーチン・ロシア大統領と、習近平・中国国家主席の会談後に発表された共同声明で、両国は「限りない友情」を誓ったからだ。同盟関係にない両国が示しうる、最大の友好関係をアピールしたもの。これが、災いの原因になっている。

あれから20日後、ロシアはウクライナへ侵攻した。ロシア側からすれば、ウクライナ侵攻で支援を期待して、前記の共同声明を発表したに違いない。中国は、ロシアにまんまと一杯食わされた形だ。

首脳会談で、中国はロシアのウクライナ侵攻を聞き出さなかったのだろうか。もし、中国が聞き出さずに「限りない友情」を謳い上げたとすれば、習近平氏の外交感覚は批判されても仕方ない。

中国は欧米から批判の矢面

中国は現在、ロシアのウクライナ侵攻で困った立場に置かれている。

国連でのウクライナ侵攻に関する決議では、「限りない友情」の手前、ロシアを非難できずに棄権に回っている。こうした行動が、中国外交の基本である「平和五原則」に違反しているのだ。中国は、堂々とウクライナ侵攻へ「反対」すべき外交的立場なのだ。

「平和五原則」とは、1954年に中国とインドで取り交わされたものだ。以下のような内容である。

  • 領土・主権の相互尊重
  • 相互不可侵
  • 相互内政不干渉
  • 平等互恵
  • 平和共存

これらの5原則に照らせば、ロシアのウクライナ侵攻は完全に誤りである。

中国は、「戦争反対」発言をすべきであった。西側諸国からは、中国が「棄権」しただけでなく、ロシアを擁護するような姿勢に深い疑惑の念を抱いている。米国は、ロシアが中国へ経済的・軍事的な支援を求めたという情報をいち早く公表し、けん制しているのだ。

ここで、中国がロシアを支援して、ウクライナ戦争を長引かせることになれば、人道的被害がさらに拡大される。

欧州連合(EU)、北大西洋条約機構(NATO)、主要7カ国(G7)の首脳は、3月24日ベルギー・ブリュッセルで一堂に会し、ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアに対して、結束して対抗する姿勢を示した。

その際、バイデン米大統領は中国に対しても警告した。米国は、すでに米中首脳のオンライン会談で、中国へロシア支援をしないように釘を刺している。ブリュッセルで、それをさらに明確にしたものだ。次のような記者会見であった。

Next: ロシアを支援すれば中国も同罪。ウクライナに手出しできない習近平

1 2 3 4
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー