自民党の大勝利に終わった参院選で、今後3年間は無選挙となる可能性が高い。現行憲法下では「無選挙の3年」は2回しかなかったが、その2回とも日経平均は大きく上昇した。岸田政権は、この3年間を「黄金の3年」とすることはできるのだろうか?(「週報『投機の流儀』」山崎和邦)
※本記事は有料メルマガ『山崎和邦 週報『投機の流儀』』2022年7月10日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に今購読をどうぞ。
岸田政権の「無選挙の3年」に潜む危うさ
現行憲法の下で74年間、3年ごとの参院選の途中に一度も衆院選がなかった「無選挙の3年」は過去に2回ある。
一度目は1980年6月~83年6月までであり、その間、日経平均は6,000円半ば~1万円の大台乗せの絶妙の期間であった。二度目は1986年7月~89年7月までで、その間の日経平均は1万7,000円台半ば~バブルの8合目3万4,000円台になった。
ともに政策が良かったからそうなったわけではなく、たまたまそういう期間に遭遇したに過ぎないが、結果的には「黄金の3年間」と呼ばれ「無選挙の3年は黄金の3年」と言われてきた。
しかし、岸田首相が今年7月の参院選で「黄金の3年」を手中にしても、その後の岸田政権のあり方によって「黄金の3年」は「鉛の3年」とならないとも限らない。ツキに恵まれて好調を維持してきた政権が、経済の悪化や政治の不安定化や支持率低下などで、一転して逆風に見舞われ、末期状態に陥るケースがないとは限らない。この入り口に立った岸田首相にまず必要なのは、何よりも自分自身の明確な理念や哲学に基づく、政権の達成目標の明示とその手段であろう。
岸田首相は参院選が終わるまでは安全運転第一に徹し、路線は不明瞭で時々「○○という選択肢もあると言っただけだ」と曖昧化させた。「黄金の3年」を手中にしても、この状態が続けば、これは「泥沼の3年」となり「鉛の3年」となる。今からの「岸田首相の3年」は、日本の経済は政治とともに死んだとならないための、歴史上決定的な3年となるだろう。
が危ぶまれる参院選後の岸田人事
参院選を相撲に例えるならば、呼吸が合わなくても、どんな不利な状況であっても、期日が来たなら立ち合いを「待った」することはできない。そこで「参院選には魔物が潜む」と昔から言われてきた。これまでの参院選で与党側を窮地に陥れたのは、消費税の年と年金だった。今回は物価高が加わった。「参院選には魔物が潜む」というのは、衆院選と違って、何があろうと3年ごとに必然的にやらなければならないからだ。衆院選のようにタイミングを計って、野党がバラバラで与党が有利な時に解散選挙をするというわけにはいかない。参院選は機械的に行なわれる。相撲で言えば「待ったなしの立ち合い」だ。
政治家は「本当のことを喋ってはいけない」ことになっている。「本当のこと」をしゃべると、それは「失言」ということになっている。麻生太郎氏がその常習犯だ。彼は思ったことを口にする人だから率直な人だということにはなるが、政治家は率直では駄目だ。
参院選後の岸田人事が危ぶまれる。
Next: 「新しい資本主義」の投資枠拡大には期待できる