「不動産ほど楽な投資はない」というのは事実です。上手に物件を選べば、あとは通帳を見るだけで毎月の不労所得が入ってきます。しかし、これは時間をかけて不動産投資を勉強して来た人たちだからできること。最近の不動産投資の成功本を読んで、短期間に大きな投資をして大火傷を負う“サラリーマン大家さん”が続出しています。(『 神樹兵輔の衰退ニッポンの暗黒地図――政治・経済・社会・マネー・投資の闇をえぐる! 神樹兵輔の衰退ニッポンの暗黒地図――政治・経済・社会・マネー・投資の闇をえぐる! 』)
※本記事は有料メルマガ『神樹兵輔の衰退ニッポンの暗黒地図――政治・経済・社会・マネー・投資の闇をえぐる!』2023年2月13日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
投資コンサルタント&マネーアナリスト。富裕層向けに「海外投資懇話会」を主宰し、金融・為替・不動産投資情報を提供。著書に『眠れなくなるほど面白い 図解 経済の話』 『面白いほどよくわかる最新経済のしくみ』(日本文芸社)、『経済のカラクリ』 (祥伝社)、『見るだけでわかるピケティ超図解――21世紀の資本完全マスター』 (フォレスト出版)、『知らないとソンする! 価格と儲けのカラクリ』(高橋書店)など著書多数。
不動産ほど楽な商売はない?
みなさま、こんにちは!「衰退ニッポンの暗黒地図」をお届けするマネーアナリストの神樹兵輔(かみき・へいすけ)です。今回は、「サラリーマン大家さん」に憧れて、不動産投資に乗り出したのに失敗してしまった人々について、その原因や心の闇についてえぐっていきます。
さて、不動産賃貸物件の「大家さん」というのは、とてもよい職業だと筆者は思っています。
何しろ、一般的な職業における仕事と比べて、日常やることが極めて少なく、毎月事実上の不労所得が得られるようなものだからです。
かくいう筆者も、35年前から大家さんをやってきています。
地獄を見たバブル時代の不動産投資の体験談
今回ははじめに、筆者の「若気の至り」時代の恥をさらします。
35年前の当時(1988年)、筆者はサラリーマンをやりながら、バブル期の不動産価格が上昇している最中で、金利も高かった時期にローンを抱えて不動産投資に乗り出しました。
その頃は、バブル期の株式投資にもうまくはまって、サラリーマンだった筆者の金回りも少々よかったからなのです。
今と違って、その当時は、月々の家賃収入よりも、ローンの返済額のほうが大きいために、サラリーマンが不動産投資を始めると、給与からの持ち出しの投資になるのが当たり前でした。
そんな状況でありながらも、それでも筆者が不動産投資に乗り出したのは、長年月をかけて投資をすれば、ローン返済を終えてからの家賃収入が魅力的に映ったからなのです。
何しろ、戦後の日本は高度成長期を経て、土地は永久に上がり続けていく──といったほどの禍々しい「土地神話」さえあったからです。
当然ですが、バブル期で不動産価格は上昇の一途でしたから、キャピタルゲイン(価格上昇による利益)狙いの欲ボケ心理もありました。
途中でいつ不動産投資から離脱しても、「必ず儲かる」という欲ボケ心理の甘い見立てだったわけです(恥)。
しかし、やがて筆者の購入した不動産物件は、結局1990年のバブル崩壊以降ですべてが担保割れの状態になっていきます。
つまり、物件が値下がりし、売却したい相場価格よりも、もっと多額のローン残債が残っただけ──というわけです。
すなわち、物件を売却して借金返済から逃れようにも、新たな資金手当てが出来なければ、物件を「売るに売れない」という状態に陥ったのです。
これはもう地獄です。
価値が大幅に落ちた物件の借金をこれからの人生で、ずっと返し続けなければならず、逃げるに逃げられない状況なのですから。
実際、このバブル崩壊の過程にあっては、大口の破産者や自殺者も続出したものでした。
Next: 借金地獄からの生還。不動産投資は時間が味方する