fbpx

永眠場所すら失う日本人。ついに始まる人口減少・後継者不在による地獄の「墓じまい」。遺骨処理の“禁じ手”も横行か=今市太郎

お盆の時期に考えたいのが、お墓の終活「墓じまい」の問題です。全国的に高齢者が亡くなったあと空き家が目立つようになってきたのと同じように、墓をどう維持管理するかが、不動産とともに大きな問題となっています。(『 今市的視点 IMAICHI POV 今市的視点 IMAICHI POV 』今市太郎)

【関連】ジャニーズ批判の松尾潔氏を損切りしたスマイルカンパニー炎上の余波。タレントたちは番組・広告市場から排除されつつある=今市太郎

※本記事は有料メルマガ『今市的視点 IMAICHI POV』2023年8月12日号の抜粋です。興味を持たれた方は、ぜひこの機会にバックナンバー含め初月分無料のお試し購読をどうぞ。

どうする?墓じまい

新型コロナは完全に終息したわけではありませんが、ここ3年ほど夏休みに行われていた(自主規制を含む)お盆の帰郷制限はようやく無くなった様子。

今年のお盆は家族団らんで楽しいひと時を過ごされた方も多いことと思われます。

そんなお盆の時期に考えたいのが、お墓の終活「墓じまい」の問題です。

全国的に高齢者が亡くなったあと空き家が目立つようになってきたのと同じように、墓をどう維持管理するかが、不動産とともに大きな問題となりそうな気配です。

墓守がいなくなるという深刻な事態が現実に

昔の日本では「墓守」という言葉が使われていたようですが、文字通りこの墓を守る人、個人の墓でいうなら墓を受け継ぐ後継者が劇的に減少しはじめている状況です。

まあそれもそのはずで、世帯調査をしてみますと、子どものいる家庭は全体の35%程度で漸減中。しかも2040年までには単身世帯が断然トップの40%ということになっています。

親戚や兄弟という緩衝材的家系はあるとしても、家を継承して、その墓も継承するという昔なら当たり前に存在した役割を果たす人が激減している状況です。

後継者がいないなら親戚・兄弟の子どもたちがその役割を果たせばいいといいますが、10世帯集まればすでに6世帯以上が後継者なしの状況。

墓守・後継者が激減するのも当たり前の状況で、空き家問題とともに墓守激減問題も社会的に大きくクローズアップされそうな状況です。

現状ではお墓を取り外して中に眠っている遺骨を別の場所に移す「墓じまい」を検討し、実施する家が非常に多くなりそうです

この墓じまいでは、墓石は石材店に引き取ってもらい、更地の状態で借主に返却して終了することになります。

ただ、これもそれなりに費用がかかりますから、一気にいくつもの墓じまいを行うのは経済的にも大きな負担です。

カネさえかければ物理的に墓を撤去することはできますが、そこに収納されていた先祖の遺骨をどう取り扱うかが大きな問題になるわけです。

Next: 「遺骨」処理に4つの方法?墓地以外に埋めれば違法に

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー