パソコン、インターネット、人工知能……。「生産性を向上させるイノベーション」は人間のライフスタイルを変化させる。そして、新しいツールで生産性を向上させることに成功した企業は次の巨大企業となっていき世界を掌握し、そこに賭けた投資家が儲かることになる。(『 鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編 鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編 』)
プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」を運営している。
パソコンがもたらしたのは「生産性の劇的な向上」
MicrosoftやAppleが誕生したのは1970年代だ。正確に言うと、Microsoftの創業は1975年、Appleの創業は1976年だった。
創業者はMicrosoftがビル・ゲイツ。Appleがスティーブ・ジョブズ。どちらも世界の歴史を変えた創業者として名を残している。
当時は「パソコン」などは海のものとも山のものとも分からない「マニアのおもちゃ」レベルのものであり、その可能性は誰も理解できないものだった。プログラミングの概念も一般人には理解されなかったと言える。
しかし、この「よく分からないもの」が文明をも変えてしまう超巨大なビジネスとなり、世界を君臨することになっていくのだった。
パソコンがもたらしたのは「生産性の劇的な向上」である。
当時、ビジネスの現場では会計も文書もほぼ手書きだった。しかし、パソコンでは「表計算」が動き「ワープロ」が使えた。表計算は画期的で会計の業務を劇的に向上させて、ワープロも文書作成や複製に大いに役立った。
いったん、パソコンがビジネスで使えるとわかると、社会は雪崩を打ってこのハイテクのイノベーションに飛びついた。そして、パソコンのOSを掌握していったMicrosoftが世界を制覇する超巨大企業へと成長していったのだった。
1990年代はMicrosoftの絶頂期であったとも言える。しかし、ちょうどこの時代、Microsoftとはまったく別のところで、ひとつのネットワークが勃興していた。それが「インターネット」と呼ばれるものだった。
インターネットの重要性がよく理解できなかった理由
アメリカ政府が国防のために研究開発していた分散型のネットワーク「アーパネット」が民間で使われるようになり、「インターネット」として広がるようになり、モザイクというブラウザでつながれるようになった。
このモザイクが後に「Netscape」となっていく。
しかし、一般人はあまりよくインターネットの重要性がわかっていなかった。「コンピュータとコンピュータがつながって何が面白いのか?」という認識レベルであったのだ。
一般人がインターネットの重要性がよく理解できなかったのは、いくつもの理由があった。当時は回線が遅く、しかも接続のための利用方法が複雑で料金も高かった。
当時は、主にダイヤルアップ接続が利用されていたのだが、このダイヤルアップ接続ではパソコンとインターネット回線を電話線で接続する必要があり、接続するたびに電話をかける必要があった。
接続速度も遅く、画像をすべて表示するのもひたすら時間がかかった。動画の閲覧など論外だった。
また、インターネットには現在のような豊富なコンテンツが存在せず、インターネットの重要性を認識しない企業も多かったので個人が趣味レベルで「ホームページ」を作っている程度であった。
その個人も、多くはHTMLのタグを手動で打ち込んでサイトを作っていたので、本当にコンピュータに関心のある人しか扱えなかったのである。また、この当時のインターネットは安全性も十分に確保されておらず、素人には「何が起こるのかわからない恐ろしい場所」でもあったのだ。