fbpx

「苦悩する巨人」米IBMの完全復活は近いのか?3つのシナリオ=東条雅彦

IBMは現在、5年3ヵ月連続で減収減益が続いています。この減収減益は一体いつまで続くのでしょうか。悲観的、中立的、楽観的の3ケースに分けて分析します。(『ウォーレン・バフェットに学ぶ!1分でわかる株式投資~雪ダルマ式に資産が増える52の教え~』東条雅彦)

IBMはいつ増収増益に転じるのか? 3つのケースで復活時期を予測

5年3ヵ月連続で減収減益

IBMは現在、21四半期(5年3ヵ月)連続で減収減益が続いています。本稿では、この減収減益は一体、いつまで続くのかを推測していきます。

バフェットは2011年に、IBM株を大量に取得して世間を驚かせました。そして、その6年後の2017年5月、3分の1を売却したことを表明しました。今までバークシャーのBIG5に入った銘柄で、部分的とはいえポジションを下げたのは過去一度もありませんでした。

バフェットはIBM株の3分の1を手放した理由として、次のように説明していました。

  • IBM株を買い始めた6年前と同じ方法では評価していない
  • この6年でもっとうまくいくと考えていた(実際はそうではなかった)
  • いくらか下向きに評価し直した

バフェットがこのように言うのは、ある程度、納得できる部分もあります。2011年時点では、IBMの経営陣は1株あたりの純利益を20ドルまで引き上げる計画を発表していました。

<IBM 2015年にEPSを20ドルにするという幻の計画書>

170912ibm_1

2014年10月21日、ロメッティCEOは達成不可能と判断して、この計画を破棄しました。今となっては幻の計画になっています。

IBMのEPSは2016年には12.38ドルとなっており、当初の事業計画とは大きく外れた水準で推移しています。

<IBM EPSの推移>

170912ibm_t1

IBMは事業ポートフォリオ入れ替えの最中

IBMは次の5つの事業分野を「戦略的必須」として位置付けています。

  • アナリティクス(Analytics)
  • クラウド(Cloud)
  • モバイル(Mobile)
  • セキュリティ(Security)
  • ソーシャル(Sosial)

これらの新しい分野事業の売上高を伸ばして、ハードウェア販売を中心としたレガシー領域の落ち込みをカバーしようとしています。

<将来に向かって戦略的必須領域を増やしていく計画(イメージ)>
170912ibm_2

この視点で眺めると、IBM全体の売上高は下記の要素で構成されています。

IBM全体の売上高=戦略的必須領域の売上高+レガシー領域の売上高

IBMが5年3ヵ月もの間、ずっと減収減益に落ち込んでいる理由は次の2点です。

  • レガシー領域の落ち込みが想定以上に激しい
  • 戦略的必須領域でIBMの全体を支える規模に育っていない

今、株式市場では大半の投資家がIBMの将来を悲観的に捉えています(もちろん、私も短期的には悲観的です)。これだけ長い間、低迷が続いているので、仕方のない話です。

それでは、この5年間でIBMは何もしていなかったのかというと、そういうわけではありません。事業ポートフォリオは着実に変化してきます。

IBMが増収増益に転じる転換点がいつになるのかは、戦略的必須領域の成長率とレガシー領域の成長率の2つの変数をどういう値に設定するのかによって変わってきます。

Next: 復活を目指すIBMは、密かに「良いところ」まで来ている!

1 2 3 4
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー