fbpx

2017年 強気筋の予想「1ドル130円、日経2万3000円」に死角はあるか?=江守哲

2017年の日経平均株価のレンジは、2016年末の前提を19500円として、強気シナリオは高値24400円/安値17800円、弱気シナリオは高値21000円/安値14400円としています。少なくとも2万円には到達しそうですが、問題はそのあとでしょう。(江守哲の「投資の哲人」~ヘッジファンド投資戦略のすべて

本記事は『江守哲の「投資の哲人」~ヘッジファンド投資戦略のすべて』2016年12月26日号の一部抜粋です。全文にご興味をお持ちの方はぜひこの機会に、今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:江守 哲(えもり てつ)
エモリキャピタルマネジメント株式会社代表取締役。慶應義塾大学商学部卒業。住友商事、英国住友商事(ロンドン駐在)、外資系企業、三井物産子会社、投資顧問などを経て会社設立。「日本で最初のコモディティ・ストラテジスト」。商社・外資系企業時代は30カ国を訪問し、ビジネスを展開。投資顧問でヘッジファンド運用を行ったあと、会社設立。現在は株式・為替・コモディティにて資金運用を行う一方、メルマガを通じた投資情報・運用戦略の発信、セミナー講師、テレビ出演、各種寄稿などを行っている。

大台を目前に一服中のNYダウ、日経平均、ドル円はどう動く?

足元の米国株式市場は頭打ち

米国株はやや頭打ちの様相となってきました。クリスマス休暇を控えていたこともあるのでしょうが、上値を買う動きはひとまず止まっています。

26日は欧米市場が休場ですので、27日から取引が再開されますが、ここからが重要ですね。海外市場では、12月末に決算を迎えるヘッジファンドが少なくありません。

今年は、トランプ政権の誕生に乗じてポジションをロングに転換し、辛うじてプラスで終えるといったところも少なくないようです。

もちろん、ポジションを維持しているのであれば、年末終値の評価価格がパフォーマンスに直結します。したがって、可能であれば、株価を高く維持しておきたいと考えていると思われます。

【関連】バリュー投資の視点で選ぶ「2017年注目セクター」と厳選銘柄3つ=栫井駿介

来年も再現?今年のNYダウ安値は「1月20日」だった

NYダウは、昨年(2015年)末の2日間で下落し、そのまま2016年年明けの急落につながりました。ダウ平均株価は12月29日の17750ドルから1月20日には最大で15450ドルまで下落しました。この間の下落幅は2300ドル、下落率は13%だったことになります。

興味深いのは、安値が1月20日だったことです。来年(2017年)の1月20日といえば、トランプ氏が大統領に就任する日です。偶然かもしれませんが、今年は年明けから急落し、1月20日まで下落していたのです。

来年も全く同じことが起きるとは思いませんが、注意した方がよいのかもしれませんね。同じように13%の下落となれば、おおよそ17400ドルまでの下落となります。2300ドルの下げとなれば、17700ドル程度でしょうか。

現時点では、300日移動平均線が17900ドルに位置しています。したがって、下げた場合には、このあたりがターゲットになりそうですね。

1月は最近、鬼門となるケースが増えていますね。16年もそうでしたが、14年・15年も1月には高値からそれぞれ900ドル、800ドルも下げています。このように、近年の1月は大きく下げるケースが多いので、要注意です。

大きな下げはビッグチャンス

しかし、ポイントはそのあとです。大きく値を上げています。つまり、要注意というのは、押し目を逃さないようにすべきという意味です。

もし、1月に急落するようなことがあれば、やはりそこはいったんは押し目を狙うべきでしょう。

一方、繰り返しですが、共和党政権では1年目のパフォーマンスがマイナスになる傾向があります。トランプ政権の政策と比較されるレーガン政権でも、米国株の1年目のパフォーマンスはマイナスでした。

ただし、2年目、3年目は大きく上昇しています。したがって、1年目の下げは買い場になるともいえます。しかし、できれば高いところは買いたくないところです。そう考えると、年初に下げたところを慎重に買っていくのがよいといえます。

逆に、1月から2月に堅調に推移すれば、そのまま年末まで上昇する傾向があることも事実です。ですので、1月・2月に下げずに上昇した場合には、その流れに乗っていくことも必要といえます。

今年の米国株の動きを振り返ると、常に押し目を拾っておけばよかった、という結果になっています。これはあとになってわかることではありますが、事実でもあります。

トランプ政権が今後も人口拡大を背景とした経済規模の拡大を続けていくのであれば、米国経済のパイが拡大し、結果的にGDPは増加して株価も上昇するという、これまでの米国の特徴が受け継がれることになります。

その一方で、懸念も指摘されています。それは、米国の内向き志向、保護主義の台頭です。米国だけがよければよいといったような姿勢が強まれば、米国が持つ本来の力強さが失われ、海外からの投資が低調になるリスクもあります。

そうなれば、これまでの米国の成長を支えてきた海外マネーの流入が止まる可能性があります。

中国はトランプ政権の外交に警戒感を強めています。その一方で、減少する外貨準備を穴埋めするために、保有している米国債を売却し始めています。

こうなると、米国債の価格下落が止まらず、利回りが上昇して、米国株に悪影響が出ます。中国の行動によって、間接的に米国市場が揺さぶられる可能性があることを念頭に入れておく必要がありそうです。

とはいえ、繰り返しではありますが、トランプ政権がよほどおかしな政策を推し進めない限り、米国株の長期上昇基調は崩れないと考えられます。なんといっても、米国は経済第一主義の国です。ここが日本と大きく違うところであり、株価の違いにも明確に反映されています。

日本の場合には、経済第一主義で政治を行っていません。株価の低迷もその影響を受けている可能性がきわめて高いといえます。また、国民性の違いもあるでしょう。

米国の家計資産の5割以上が株式や投資信託、債券などで占められています。株価が下がると個人消費が落ち込み、景気がガタ落ちになるのが米国の特徴です。

したがって、株価第一主義、景気・経済優先の政策がとられるわけです。ここが日本との大きな違いともいえます。このように考えると、やはり米国株をポートフォリオの主軸に置くことがきわめて重要であることがわかります。

2016年の反省と2017年の戦略

私にとって、今年の米国株の動きをとらえることができなかったことが最大の後悔であり、失敗でした。過去の値動きのパターンを知っていながら、いつか下げるだろうと考え、常にショートすることばかりを考えてしまいました。

金融危機的なショックが起きることに傾斜しすぎました。そのような事態になることもあり得たのかもしれませんが、考えが過ぎました。むしろ、そのようなときには押し目を買うことを考えるべきですね。

来年の米国株がどのような動きになるかは本当に読めませんし、むしろ読む必要すらないのかもしれません。つまり、押し目を狙う一方で、少しずつでも買いを入れていくことが重要なのかも知れません。

来年以降の米国株の傾向については、先週も解説していますので、そちらを参考にしていただければと思います。

その上で、着々と買いポジションを積み上げておき、大きく下げたときに多く買えるようにキャッシュも用意しておく。このスタンスが、米国株で安定的に収益を上げる秘訣といえそうです。

毎日のようにチャートを見ることも重要ですが、それ以上に上記のようなスタンスで投資することの方が重要なように感じた一年でした。

米雇用統計やFOMC、その他のイベントなどで一喜一憂することになりがちですが、実際にはあまり意味がないことが今年の市場で理解できたかと思います。これらの材料ももちろん見ながらですが、来年は大きく下げた時にたっぷりと買えるように準備しながら、日々の市場を見ていければと思います。

調整を待つのではなく、少しずつ買いながら、大きく下げたところでたっぷりと買う。そして、18年・19年の上昇パターンに備えることが、来年の米国株の戦略になると考えています。

NYダウの想定レンジ

ちなみに、私が考えている17年のダウ平均株価のシナリオは、2016年末の前提を19750ドルとした場合、強気シナリオでは高値23500ドル/安値18500ドル、弱気シナリオでは高値20500ドル/安値15500ドルです。

どちらのシナリオになるかは、1月・2月の株価次第と考えています。

来年はこの二つのシナリオを前提に、毎月のパフォーマンスを確認しながらトレンドを見極めることにしたいと思います。

Next: 来年の日経平均想定レンジは強気シナリオで24400-17800円、ただし…

1 2 3 4 5 6
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー