fbpx

600円の「からあげ定食」は、貧困ランチに苦しむ日本を救うか?=児島康孝

からあげ定食が580円(税込626円)の「からあげ日本一」というお店を知っていますか?いま店舗を拡大中のこのチェーン店から、日本の現状が見えてきます。(『ニューヨーク1本勝負、きょうのニュースはコレ!』児島康孝)

1,500円か300円か。厳しい二者択一を迫られる日本のランチ格差

からあげ定食580円(税込626円)

明治神宮に近い参宮橋に、持ち帰り弁当屋風のまだ新しいお店があります。看板には「からあげ日本一」。弁当を売るだけかと思いきや、この店の1階奥と2階には「テーブル席」があります。つまり、「からあげ定食の店」なのです。

メニューは様々ですが、定番の「からあげ定食」580円(税込626円)は、特大の「からあげ4個」、ご飯、味噌汁、キャベツの千切りが付きます。しっかり食べることができますね。

この「からあげ日本一」は、全国で徐々に店舗を増やしています。参宮橋のお店は、リピーターと思しきビジネスパーソンが多く立ち寄るようになってきました。

なぜ日本の「1,000円ランチ」は淘汰されたのか?

日本では、構造改革やリストラでデフレが長く続いたため、中流層が崩壊しました。そしてこれに合わせるように、ランチも「1,500円ぐらいの店」と「300円ぐらいの店」という両極端になってきています。

つまり、財布の中身をあまり心配しないでよい富裕層・高所得層は、従来どおりに1,500円ぐらいのランチを食べています。しかし、1,000円前後のランチを食べていた中流層がリストラや構造改革で崩壊。

このため、1,000円ぐらいで栄養バランスの良い食事を提供していたお店が、客の減少にさらされ、次々と閉店していったのです。

かつて、1990年のバブル崩壊の頃まで、大都市でランチといえば1,000円ぐらいが主流でした。その1,000円ぐらいの店が、次々と淘汰され、少なくなってしまったのです。

これは日本人の栄養面でも、とてもネガティブな現象です。低所得化の進行とともに、「まともにランチが食べられない」という国民が増えてきたのです。

1990年頃にはカジュアルだったファミリーレストラン業態でも、いまは低価格帯の「ガスト」が目立ちます。とくに夜間は「高価格帯」となったファミリーレストランが敬遠されており、気軽に立ち寄れる店ではなくなってきています。

一方、300円ぐらいから食べることができる低価格帯の店は、低所得層の人が増えたため、おおむね客を確保しています。

とくに日高屋は定食系などが充実していることから、「高価格帯」のファミリーレストランからの受け皿となって業績を伸ばしています。

Next: このままでは日本から「まともな昼メシ」が消滅してしまう

1 2
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー