fbpx

「もう限界」ヤマト運輸の宅配総量規制は日本社会をどこへ導くか?=武田甲州

ヤマト運輸が宅急便の受け入れ抑制を打ち出しました。ヤマト以上に数をさばける業者は存在せず、かといって通販市場拡大も止まることはありません。どうなるのでしょう?(『週刊 証券アナリスト武田甲州の株式講座プレミアム』)

※本記事は有料メルマガ『週刊 証券アナリスト武田甲州の株式講座プレミアム』2017年2月27日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

「利益なき超繁忙」物流業界の改革が日本全体の働き方を変えていく

ヤマト運輸が宅配便の受け入れ抑制へ

宅配便最大手のヤマト運輸が、宅急便の受け入れを抑制する方針を打ち出しました。人手不足状態で、急増する貨物を受け入れるのは困難。今後は大口顧客向け料金の引き上げが焦点になります。

【関連】汗水垂らして働く運送ドライバーが家すら買えない「日本国の病」=三橋貴明

ヤマト運輸以上に個数をさばける運送業者は存在しませんし、通販市場の拡大も止まることはないと思われます。これまで実際、ヤマト運輸は全ての荷物を受け入れる方針で多くの通販業者の熱い支持を受けてきたのです。

ヤマトホールディングス<9064> 日足(SBI証券提供)

ヤマトホールディングス<9064> 日足(SBI証券提供)

ここにきてのヤマト運輸の方針転換によって、運送料金引き上げやトラック運転手の待遇改善が進むことが期待されます。さらに全国各地にある物流拠点である配送センターの自動化投資、さらには効率的な配車システム構築が進むことが期待されます。

将来的にはトラックの自動運転への関心が急速に高まること、配送に「ドローン」を効率的に使うこと、さらにはクラウドやIOT、AIの導入も大きく進むことが期待されます。マンション内やコンビニに宅配ボックスを設置することも急速に進みそうです。

配送センターの自動化では、搬送システム、高速仕分け装置の大手企業ダイフク<6383>に注目が集まりそうです。配車システムでは日本システム迂技研<4323>東計電算<4746>、ドローンではドーン<2303>石井工作研究所<6314>などが注目でしょう。

Next: 物流変革がもらたす「日本全体の生産性向上」という明るい未来

1 2
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー