市場が混乱を続けるなか、3月米利上げの有無に注目が集まっています。FRB関係者の間でも意見が割れていますが、仮に見送ったとしても市場は大打撃を受けそうです。(『マンさんの経済あらかると』斎藤満)
※本記事は、『マンさんの経済あらかると』2018年2月9日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。
プロフィール:斎藤満(さいとうみつる)
1951年、東京生まれ。グローバル・エコノミスト。一橋大学卒業後、三和銀行に入行。資金為替部時代にニューヨークへ赴任、シニアエコノミストとしてワシントンの動き、とくにFRBの金融政策を探る。その後、三和銀行資金為替部チーフエコノミスト、三和証券調査部長、UFJつばさ証券投資調査部長・チーフエコノミスト、東海東京証券チーフエコノミストを経て2014年6月より独立して現職。為替や金利が動く裏で何が起こっているかを分析している。
どちらに転んでも混乱。FRB要人発言から読み解く今後のシナリオ
FRB関係者3名の見解は
ゴルディロックス経済(適温経済)、異常に低いボラティリティのなかで、米国の株式市場は長期安定的な上昇を見せ、高値更新を続けてきました。それが長期金利急騰という「ハチの一刺し」によって、にわかに不安定化し、これが欧州やアジアにも波及しました。サブプライム危機とは異なりますが、随所にバブル崩壊現象も見られます。
そのなかで7日には3人のFRB関係者が発言しましたが、いずれも足元の市場の混乱を意識したものになっています。
<ニューヨーク連銀・ダドリー総裁の発言>
今年半ばには退任すると言っているニューヨーク連銀のダドリー総裁は、ボラティリティの上昇をかなり意識しています。VIX指数をベースにした投資商品の相場急落で混乱が生じたことから、そのリスクヘッジ要素は認めつつも、その商品設計を問題視しています。
逆VIX指数が数日のうちに価値が9割以上も下落して、大損を出した投資家が少なくないためで、サブプライムとは比較できないまでも、バブル崩壊現象が起きたことになります。低ボラティリティの下で株価が上がり続ける中でできた投資商品が、あっという間に暴落しました。また、ボラティリティが上昇して株価が大きく下落した事態を重く見ています。
<サンフランシスコ連銀・ウイリアムズ総裁の発言>
サンフランシスコ連銀のウィリアムズ総裁は、米国景気指標に強いものが続き、これがFRBの利上げ加速観測を呼んで長期金利を押し上げた点を注視。強い指標の続出を認めつつ、「経済が過熱している兆しはない」として、FRBが指標に過剰反応して経済を台無しにするようなことはしない、シナリオ通りの緩やかな利上げを続ける、と言って市場をなだめました。
<シカゴ連銀・エバンス総裁の発言>
またハト派の1人、シカゴ連銀のエバンス総裁は、インフレが大幅に加速するとの確信が持てれば別だが、足元のインフレや市場の動きを踏まえて、「少なくとも今年半ばまでは利上げは不要」と言っています。
一時9割方織り込んでいた短期金融市場での「3月利上げ」の織り込み度は7割以下に低下しました。