fbpx

【俣野成敏×午堂登紀雄対談】老後の資産形成、こういう人が失敗する

数多くのベストセラーを出すビジネス書作家・投資家として活躍中の俣野成敏さんと、米国公認会計士で講演家としても活動されているお金の専門家の午堂登紀雄さん。このお二人が、老後のための資産形成、現役時代の働き方、情報収集術までを語り尽くした特別対談をお届けいたします。お二人の有料メルマガをご購読いただいている読者限定で公開する対談を、今回は特別に一部だけ公開。はたして、どんな熱いトークが繰り広げられたのでしょうか?

※今回掲載した2倍以上のボリュームの“対談中編・後編”は、俣野成敏さん午堂登紀雄さんご両人のメルマガにご登録いただくと読むことができます(それぞれ完結した内容となっています)。2月中に登録すれば初月無料期間内に対談も全文読める大チャンスです。

失敗の元は「見えない不安」? 将来を明るくするスペシャル対談

資産形成がうまくいかない人の特徴

―――俣野さんと午堂さんは、これまで将来の資産形成の方法について悩んでいる方々と多く出会われて、色々なケースを見て来られたと思うのですが、まずはそのご経験から「こういう人は失敗する」というパターンを教えていただけますか?

俣野:まずは、公的年金をアテにしてる人じゃないですか。今後は払われるのが70歳になりそうですしね。結局のところ、年金制度を潰すことはできないので、支出を抑えないといけない。そうなると、支給対象者を絞るしかないっていうのは、分かり切った流れなんですけどね。

世の中の物事には、A面とB面があると思うんです。

公的年金の話で言えば、A面は「労働人口が減っていて、若い人も減っている。だから、元気なシルバー世代にもいきいきと働いてもらおう」ということで、企業に雇用延長や再雇用を求めていく……これがA面なんです。

ところがB面はどうかというと「年金の財源がまずいから、働く期間を延ばそう」ということなんですよね。我々としては、報道とかメディアではA面しか取り上げないという認識を持って、B面にある思惑や本質を考えるのが非常に大事だと思いますけどね。

180206godo_matano_3

午堂基本は自己責任だと思うんですよ。年金のこともそうですが、お上に頼ろうとするから、裏切られた時にどうしようもなくなってしまう。「自分と自分の家族を守れるのは、やっぱり自分しかいない」という自己責任意識を持って、対策を考えないとダメでしょうね。誰かが何とかしてくれると思ってると自分で考えなくて済むんですが、それだと思考停止になってしまうんですよね。

もうひとつダメな例としては、周りの他人を見ながら動く人。「周りの人がやってるから、自分も資産形成を始める」とか「周りがやってないから、自分もやめよう」という人は、たいていうまくいかないものなんです。

以前のことなんですが、民主党政権下で日経平均が8,000円台まで下がったんです。こういう時こそ投資をすべきだから、旧知の出版社に「株の本を出しましょうよ」って話したんですが、先方は「今のような時は、この手の本は売れないんですよ」って言うんです。でも、その後に日経平均が上がって1万5,000円を越えてくると、どの出版社も慌てて投資の本を出すんですけど、それじゃ遅いってことなんですよね。

ゴールデンウイークや盆暮れ正月と同じで、みんなが休みのタイミングでどこか行くと、渋滞の渦に巻き込まれてしまう。今話題の仮想通貨だってそうで、みんなが参入して来た時には当初とは違った取り組み方になると思うんですよね。

では、どうやってみんなより先に知るかというと、情報のアンテナを常に立てなきゃいけなくって、ちょっと面白そうだなと思ったら、まずは調べてみる。「自分には関係ない」「怖い」「何だかよく分からないから止めとこう」とかいう言い訳で、逃げないことですね。「よくわからないから」っていうのは、思考停止と同じなんです。だからチャンスをつかめない。

Next: 不安の正体をしっかり調べれば「なんとなく怖い」はなくなる

1 2 3 4 5
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー