トランプ大統領の「メキシコの壁」政策が進まずに揉めていますが、日本も無関係ではありません。外国人労働者があふれる日本でも雇用を守る施策は必要です。(『ニューヨーク1本勝負、きょうのニュースはコレ!』児島康孝)
有料メルマガ『「ニューヨーク1本勝負、きょうのニュースはコレ!」連動メルマガ』好評配信中。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
雇用を奪い合う「イス取りゲーム」が激化。日本人はさらに貧乏に
日本も無関係ではない「メキシコの壁」の重要性
アメリカのトランプ大統領は、現地時間1月25日、ホワイトハウスで声明を発表。「メキシコの壁」の建設費を先送りし、とりあえず3週間、政府機関を再開する暫定予算案で、対立する民主党と合意しました。
トランプ大統領は、声明発表の際はすがすがしい表情でしたが、今回はにがにがしい思いで民主党に譲歩したのでしょう。閉鎖されていた政府機関は、暫定的に3週間、再開されることになりました。
トランプ大統領が「メキシコの壁」と言うと、荒唐無稽な話だと受け止められるでしょう。
しかし、これは極めて重要な話であり、「メキシコの壁」を作らないと、外国の低所得者が
どんどん流入する、つまり、これによって雇用がだぶつき、アメリカ国民の所得が上がらないことにつながるからです。
東京のコンビニは外国人の店員さんだらけ
例えば、日本のコンビニについて考えてみます。
東京ではすでに、日本人の店員よりも、外国人の店員さんの方が多い印象です。すべてを数えたわけではありませんが、あの店も外国人、この店も外国人がメインという感じで、都心部・住宅街を問わず、外国人の店員さんが少なくとも私のまわりでは激増しています。
店頭で一生懸命に働いている外国人は多いですから、そういう意味では、その人は悪い影響をもたらしているとは言えません。
しかし、これは明らかに、外国から「失業を輸入」しているわけです。
日本は海外から「失業を輸入」している
同じ人数の日本人をその国に雇用してもらわなければ、日本人の国内での雇用環境は悪くなるばかりです。外国での日本人の雇用創出とバーター(交換)であるという話は、聞いたことがありません。
つまり、低成長で雇用のパイが大きく増えていない先進国では、これは「失業の輸入」と同じことです。
イスの数は同じで、イスが増えていないわけですから、日本人との「イス取りゲーム」になります。
外国人に悪気はないとしても、本来なら、日本人の学生がアルバイト収入を得たり、または高齢者や主婦、失業してしまった日本人がそこに居て、収入を得ているはずなのです。