fbpx

Amazonや楽天も潰される?中国第2位のECに急浮上「拼多多」とは何者か=牧野武文

拼多多の人気に火を付けた3通りの購入方法

拼多多の基本的な構造は、共同購入ECやギャザリングと呼ばれるもので、日本でもスマートフォンが登場する前の2000年代半ばにブームになりました。出品されている商品の価格が、購入者が集まれば集まるほど安くなっていくというものです。

しかし、すぐに廃れてしまいました。その仕組みを悪用する業者が多かったからです。

ありがちなのは、高い価格設定で始める業者。そもそも底値で売っても利益が出るような価格設定にして、「安くなった感」だけで売ろうというものです。また、「売れている感」を出そうと、サクラの共同購入者を使うところもありました。その時は、ついつい勢いに飲まれて買ってしまったものの、後で冷静に考えると、高い買い物だったということが多く、悪いユーザー体験が蓄積をして、利用者が離れていくことになりました。

拼多多のようなソーシャルECでは、買い方が3通りあります。「単買」「参団」「開団」の3つです。

「単買」は普通に購入する方法で、普通のECと変わりありません。先程の50ロールのトイレットペーパーを単買すると、10.9元(約170円)になります。これでも十分に安いですが、単買をする人はあまりいません。多少高くてもいいので、すぐに届けてほしいという場合だけです。

一般には「参団」という方法を使います。これはすでに成立しているまとめ買いグループに参加をする方法です。これだと6.8元で購入できます。条件に設定されている人数が集まらない時は不成立になり、買うことはできませんが、あまり心配はありません。なぜなら商品ページには「後1人参加で成立」というグループの一覧が表示されているので、そこに参加をするだけで割引価格で商品を購入できます。まれに、キャンセルする人が続出して不成立ということもないわけではありませんが、普通はこの参団という方法を使って購入します。

もうひとつの買い方「開団」が、拼多多の醍醐味であり、ビジネスモデル上のポイントになっています。これは自分でグループを作る方法です。商品ごとに「○○時間内に○○人」という条件が決まっていて、この条件をクリアできれば、最低価格で購入できるというものです。先程のトイレットペーパーでは、価格は6.8元から始まり、人が集まれば集まるほど下がっていきます。これは開団した人だけの特典です。大量の人が集まると、最終的には9割引や実質タダになってしまうこともあります。

「共同購入EC × 中国市場」で何が起きた?

では、どうやって共同購入者を集めたらいいでしょうか。放っておいたら、誰も共同購入者にはなってくれません。ここでSNSを使うのです。

拼多多で開団すると、そのことをWeChatなどのSNSにアップすることができます。これで友人が集まっているグループに報告をして、共同購入者を募ってもいいでしょう。あるいは、グループのQRコードが発行されるので、これにコメントや音声、動画などをつけて宣伝をしてもかまいません。グループに参加したい人は、QRコードをスキャンすれば参団することができます。

ここまで拼多多の構造を見てきて、お詳しい方は、「日本で以前流行した共同購入やギャザリングとさほど変わっていないのではないか」と思われたと思います。

確かに、構造は共同購入ECそのものです。しかし、中国には独特の風土があり、ある意味使い古された共同購入ECというビジネスモデルが、中国では違った効果をもたらすと直感したところが、創業者の黄崢(ホワン・ジェン)の手柄です――

続きはご購読ください。初月無料です

中国独自の「お客さんがお客さんをつれてくる」現象

消費者にも販売業者にも大きなメリット

拼多多はなぜ価格を安くできるのか?

「コストコ+ディズニーランド」? 拼多多にハマる人が続出するワケ

どうやって「安かろう、悪かろう」を脱却したのか

いずれアリババを超える? 拼多多がECの業界地図を塗り変える

アリババ物語

先週の中華IT最新事情

Q&Aコーナー

※これらの項目は有料メルマガ購読者限定コンテンツです →いますぐ初月無料購読!

【関連】なぜ中国人は新型コロナウイルスの発生源らしいコウモリを食べるのか?=浜田和幸

【関連】無印良品、中国で商標敗訴は当然?国家ぐるみで知財をパクる中国「7つの手口」=鈴木傾城

【関連】米国が中国に敗北宣言?米国防総省の報告書が明らかにした「5G戦争」の結末=高島康司

<初月無料購読ですぐ読める! 2月配信済みバックナンバー>

※2020年2月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。

2020年2月配信分
  • vol.005 第2位のECに浮上した拼多多とは何ものか?(2/3)

いますぐ初月無料購読!

image by:Ascannio / Shutterstock.com

※本記事は有料メルマガ『知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』2020年2月3日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込550円)。

2020年1月配信分
  • vol.004 ファーウェイと創業者、任正非(1/27)
  • vol.003 シェアリング自転車は投資バブルだったのか(1/20)
  • vol.002 アリペイとWeChatペイはなぜ普及をしたのか(1/13)
  • vol.001 生鮮ECの背後にある前置倉と店倉合一の発想(1/6)

2020年1月のバックナンバーを購入する

【関連】日本人は現金に逆戻り?キャッシュレス普及を阻む「7月の壁」と中小店を襲う地獄=岩田昭男

【関連】新型コロナウイルスは人工的な生物兵器?陰謀論で片付けられない特殊性と迫る政変=斎藤満

【関連】新型肺炎のピークは4〜5月?感染者すでに4万人の試算で見えた東京五輪中止と経済損失=今市太郎

1 2 3

知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』(2020年2月3日号)より一部抜粋
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード

[月額550円(税込) 毎週 月曜日 発行予定]
急速に発展する中国のITについて、企業、人物、現象、テクノロジーなど、毎回1つのテーマを取り上げ、深掘りをして解説をします。

いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー