fbpx

LCホールディングス<8938>の「本気」に期待~情熱投資家・相川伸夫が語る注目銘柄

今回、取り上げさせていただくのは、不動産銘柄のLCホールディングス<8938>です。「山王<3441>水素透過膜・導電性粒子」「テノックス<1905>地盤改良フランチャイズ」の2銘柄に続き、またその事業価値が大きく変わろうとしていることを皆様にお伝えしたいと思います。(『億の近道』相川伸夫)

プロフィール:相川伸夫(あいかわ のぶお)
現役の「サラリーマン」兼「投資家」。自ら「情熱投資家」を名乗る。大手技術系企業に勤務する傍ら、積極的に企業にアプローチして内容を吟味したうえで投資をすることを旨としており、その行動力と分析力はプロも舌を巻く。

【関連】企業訪問で確信したテノックス<1905>の成長ポテンシャル~情熱投資家・相川伸夫が語る注目銘柄

資金調達力が倍増。LCホールディングスの成長戦略に本気を見た

サブリース専門から脱却、LCホールディングスの事業内容

LCホールディングスの本業はサブリース事業(オーナーから借り上げした土地・建物等-倉庫・店舗・駐車場・土地など-をテナントに転貸する方式)であり、業績は安定そのものです。「同じ形態を安定的に継続しているだけでは企業としての寿命が果てるのを待つだけである」という代表の熱い想いから、「サブリース専門→サブリース兼不動産ファンド銘柄」へと改革が始まりました。

サブリース事業に続く第2の核事業として不動産ファンド事業に注力していくにあたり、同社は会社名を「ロジコム」→「LCホールディングス」と変更して組織も一新。昨年10月に再スタートを切りました。

LCホールディングスは、不動産ファンド銘柄の先駆け的存在「ダヴィンチホールディングス」と2016年3月末に資本業務提携を完了。今はフィンテックの1つであるソーシャルレンディングも手掛けています。

同社がいま取り組んでいるのは「出口戦略」であり、社長の挨拶としてこう書いています。

出口戦略とは、当社グループが組成する上場リート(不動産投資信託)にファンド保有物件を売却すること。その結果、上場リートはより多くの物件を、より安定的に取得することが可能になり、当社グループにおいては、より多くの物件でのフィービジネスの展開が可能になります。

今回の内容は、特に難解かもしれません。しかし、そこにこそまだ多くの方が気づいていない果実があるのではないかと思って、リサーチしています。専門的な言葉も多く、システムも複雑な不動産ファンド事業です。理解するだけでも高難度ですので、極力ざっくりと説明することを心掛けます。

成長の要「不動産ファンド事業」の中身

・複数の人から資金を集めてファンド事業者が投資を実行する

LCホールディングスはこれを行っています。そして、手数料を抜いた残りの利益(損益)を資金提供者に再分配する(この仕組みを「ファンド」と言います)。つまり、「信用を担保に資金を借り入れ、物件を取得し、賃貸収入などの利益で借金を返済する」ということをしています。この錬金術はすごいなぁといつも感心してしまいます。

では、不動産ファンド事業で大きく稼ぐためには、何が重要なのでしょうか?

  1. 収益率の高い高条件の物件を見抜く(安く取得すること)
  2. 物件を買うための資金提供者の募集(資金がなければ物件は取得できない)

この2つは当然必須です。特に(2)は重要です。仮にこれが「融資」であれば、自分で例えると、手持ちの金融資産と給与収入に見合った金額に応じた金額までになってしまいます。企業においても「融資」であれば同様です。

ファンドの場合は、その上限は基本的にはありません。ダヴィンチホールディングスは数年で運用資産1兆円まで行った実績があるほどです。この(2)を強化するために同社は「ソーシャルレンディング」を手掛けました。これこそが最も特徴的ではないでしょうか。

Next: 資金調達力を劇的に高めた「ソーシャルレンディング」

1 2 3 4
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー