楽天が好調なECの利益を食いつぶしてまで赤字のモバイル事業を続けるのは、楽天“帝国”を築くために必要な投資だからです。楽天モバイルは携帯キャリア戦争を勝ち抜けるのか。値下げ競争の次のステージ「グループ総力戦」が始まっています。
プロフィール:馬渕 磨理子(まぶち まりこ)
京都大学公共政策大学院、修士過程を修了。フィスコ企業リサーチレポーターとして、個別銘柄の分析を行う。認定テクニカルアナリスト(CMTA®)。全国各地で登壇、日経CNBC出演、プレジデント、SPA!など多数メディア掲載の実績を持つ。また、ベンチャー企業でマーケティング・未上場企業のアナリスト業務を担当するパラレルキャリア。大学時代は国際政治学を専攻し、ミス同志社を受賞。
Twitter:https://twitter.com/marikomabuchi
社名を「楽天グループ」に変更
楽天は4月から社名を「楽天グループ」に変更すると発表しています。
楽天は、今や、ネット通販にとどまらず、携帯電話や金融など事業の多角化が進んでおり、傘下に150社以上の連結子会社を抱えています。楽天はグループとしての力を発揮するために、司令塔としての役割を強化していく必要があります。
また第4の携帯キャリアとして、楽天が携帯業界に参入しました。熾烈(しれつ)な価格競争とユーザー獲得の戦いが繰り広げられているモバイル事業でさえも、実は楽天グループの構想の一部分に過ぎないのです。
今回は、この楽天の「全体像」を見ていきましょう。
現状、楽天の事業は「インターネット」「フィンテック」「モバイル」の3つのセグメントに分けられます。
赤字を出してまで「モバイル事業」を続ける理由
2月12日に発表した決算では「モバイル」事業が大幅な損失を出しています。
年間のグループ全体の決算は、損益が1,141億円の赤字となりました。携帯電話事業で基地局の整備に多額の投資を行ったことなどが響いています。
一方で、新型コロナによる、巣ごもり需要を受けて、ネット通販事業は好調で、グループ全体での売上は1兆4,555億円で前年同期比15.2%増となっています。
なぜ楽天は堅調なECの売上を食い、大幅な損失を出すようなモバイル事業に投資するのでしょうか。
これは、次の時代を見通した「やるべき投資だ」との認識です。