fbpx

低PERに固執して大失敗。バリュー投資家が「5年で2倍」の高成長株を掴む方法と選定基準=栫井駿介

私自身はバリュー投資家を自認しているのですが、こうやってバリューにこだわっていると、どうしても低PERの銘柄にばかり注目しがちです。しかし、低PERにこだわるばかりに失敗してきたこともしばしばありました。今回は低PERにこだわらず、グロース株と言われる高成長株を買うには、どういう基準を設ければいいのかについて説明します。(『バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問』栫井駿介)

【関連】「安すぎる」地銀株は買い時か?納得の不人気理由、あえて買う人に教えたい投資戦略3つ=栫井駿介

プロフィール:栫井駿介(かこいしゅんすけ)
株式投資アドバイザー、証券アナリスト。1986年、鹿児島県生まれ。県立鶴丸高校、東京大学経済学部卒業。大手証券会社にて投資銀行業務に従事した後、2016年に独立しつばめ投資顧問設立。2011年、証券アナリスト第2次レベル試験合格。2015年、大前研一氏が主宰するBOND-BBTプログラムにてMBA取得。

バリュー投資家がよく落ちる「低PER」3つの落とし穴

まず、低PERにこだわる弊害と言いますと、思いつくところで3つ挙げさせていただきます。

<低PERの弊害その1:バリュートラップ>

PERが低いからという理由で買うと、やがてはその低いPERが解消されて株価が上がるということを期待するのですが、いつまで経ってもその低いPERが解消されないということが起こり得ます。下がらないにしても、ずっと上がらないというような状況が続くことがあります。

これがバリュートラップと呼ばれるもので、バリュー投資家が陥ってしまいがちです。

<低PERの弊害その2:金融相場での劣後>

まさに私がここ最近で経験したところでもあるのですが、金融相場すなわち今みたいに金融緩和で金利が引き下がるという局面になると、どちらかというと高成長でPERが比較的高い銘柄の方は株価が上がりやすい傾向があります。

これは金融理論の勉強していれば、自ずとそういう形になってくることがわかるのですが、とにかく低PERばかりの銘柄に寄ってしまうと、今みたいな相場でどうしても儲けられないということが起きてしまいがちです。

<低PERの弊害その3:良い銘柄なのに、PERが高くて買い時を逃す>

私が今回、主に注目したいのはこの3つ目のところなのですが、企業の分析をしていて、この銘柄はすごい成長していると思いながら、一方でPER20倍とか25倍そういったものに出くわすことがしばしばあります。

バリュー投資家の観点から言うと、PER25倍は少し高いという風に思ってしまって、ついつい買いを見送ってしまうということがあります。

しかしそういった銘柄に限って、その後も株価が順調に伸び続けるということがあります。

業績自体は成長しているので本当に悔しい思いをしているわけです。

例を言うならば、直近ではエムスリーはコロナ前に非常に注目していて、経営自体は99点だというようなブログもアップしたのですが、それにも関わらず買っていなくて、その後の大幅な上昇を逃してしまったということがあります。

Next: バリューかグロースか。本当に“良い企業”なら高PERでも問題なし?

1 2 3 4 5
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー