無印良品を展開する良品計画<7453>の第2四半期決算で厳しい結果が出ました。これを受けて株価下落も歯止めがきかない状態です。このまま成長は止まってしまうのでしょうか?業績不振に陥った原因と、長期投資家が見るべきポイントを解説します。(『バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問』栫井駿介)
プロフィール:栫井駿介(かこいしゅんすけ)
株式投資アドバイザー、証券アナリスト。1986年、鹿児島県生まれ。県立鶴丸高校、東京大学経済学部卒業。大手証券会社にて投資銀行業務に従事した後、2016年に独立しつばめ投資顧問設立。2011年、証券アナリスト第2次レベル試験合格。2015年、大前研一氏が主宰するBOND-BBTプログラムにてMBA取得。
株式投資アドバイザー、証券アナリスト。1986年、鹿児島県生まれ。県立鶴丸高校、東京大学経済学部卒業。大手証券会社にて投資銀行業務に従事した後、2016年に独立しつばめ投資顧問設立。2011年、証券アナリスト第2次レベル試験合格。2015年、大前研一氏が主宰するBOND-BBTプログラムにてMBA取得。
良品計画に見る長期投資の本質
春は気温が上がり、新しい出会いなど自然と気分が上がる季節です。何かとワクワク、希望を持って新たな目標を立てた方は私だけでは無いはずです。
そんなふわふわした気分の中、苦しい状況にある企業があります。無印良品を展開する良品計画です。4月14日、良品計画が第2四半期決算を発表しました。
<22年上期実績>

出典:決算説明会資料
<22年下期・通期 下方修正>

出典:決算説明会資料
上期実績は厳しいものになりました。営業利益は前期比約20%、純利益は前期比約28%の減益。さらに通期での見通しも営業利益は約15%、純利益は約6%の下方修正となりました。
これを受けて株価下落も歯止めがきかない状態です。

良品計画<7453> 日足(SBI証券提供)
半年前に約2,500円をつけた後にズルズルと下げ続け、現在は1,200円前後。投資家の皆様も胃が痛い状態だと思います。
しかし良品計画を分析すると投資の本質が見えてきます。長期投資の本質とは何か?私たちは何に投資しているのか?
良品計画を題材に一緒に考えて行きましょう。