今週は再び急激な円安となり、1ドル=130円台をつけることになりました。ここ最近は円安、それに伴うインフレに対する懸念も高まって、為替レートの注目度は日に日に高まっているように思います。そして、今日は相場の鍵を握る月に一度のビッグイベント米国雇用統計が21:30に発表されますので、展望などを含めて解説していきます。(ゆきママ)
ドル円上昇の流れが復活!背景は?
先週までの懸念が一服といった感じで、今週は一転してリスクオンになりました。為替相場としては円独歩安の展開です。
背景は主に、以下の3つが挙げられるでしょう。
1. 中国が6月1日から上海市のロックダウン解除したことで経済持ち直し期待高まった
2. ウォーラーFRB理事のタカ派発言、米国経済指標が予想を上回るこう結果となったことによる米金利の上昇
3. 欧州のインフレ加速に伴う世界的な金利高、日本と海外の金融政策スタンスの差が改めて意識された
そして、これらの流れが継続するかどうかが、ドル円の一段高の条件となりそうです。
したがって、中国が再度ロックダウンにならず回復期待が継続することが条件となるでしょうし、今夜の雇用統計においてもほどよい賃金上昇と雇用者数の堅調な数字、労働参加率の上昇など、満点に近い結果が求められそうなので、ハードルは高そうな印象です。
もっとも、過度なリセッション(景気後退)懸念というのはいったん払拭されたようですから、よほど悪い結果にならない限り下値も限定的と考えられます。