そもそも何のために作られた?
じゃあなんで「クールジャパン機構」を作ったのでしょう?改めて、設立の経緯をおさらいしておきましょう。
そもそものスタートは、2007年第一次安倍政権時の「日本のブランド価値向上政策」でした。そして民主党政権「クールジャパン海外戦略室」設置を経て、上記の通り、2013年第二次安倍政権のときに「機構」が設立されました。
設立政策意義は、「“呼び水”としてのリスクマネー供給」にあるとされています。理念は、「食」「アニメ」など“クール(かっこいい)”な魅力を海外に広めるソフトパワー強化にありました。リスクマネー供給と言っても、いわゆる単なる投資ではなく、経済政策の一環のようなもののようです。
ただ、クールジャパン機構は「海外需要開拓支援機構」ですから、「内需」は眼中にはないということですかね。
ずさんな投資、目的があいまいな投資が目立ち、3月末時点で309億円の累積赤字を抱える……報道ではこのような厳しい声も上がっています。
「クールジャパン機構」の戦略会議は、昨年9月から開かれていないという報道もありますね。
単年出資142億円(2022年)、総投資件数53件、そして累積赤字が309億円というのが「クールジャパン機構」の実態です。
クールジャパン機構の概要に関しては、直近では「令和3年10月」の資料が経済産業省ホームページから見ることができます。
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/creative/2110CoolJapanFundr1.pdf
「機構の狙い」として、以下のように書かれています。
・日本は人口減少に直面し内需が縮小傾向。外需を取り込み経済成長につなげる必要。
・グローバル競争が激化する中で、他国に真似できない日本固有の魅力を外需の獲得に つなげることを目指す。
・具体的には、日本のコンテンツ、ファッション、日本食、地域産品、観光等で海外展開 やインバウンドの強化に取り組む。
この資料の中の「事業スキーム」として「“呼び水”としてのリスクマネー供給」とあり、「ハンズオンによる経営支援」とありますが、この「ハンズオン」とは、実地で体験したり実務に携わる、現場で実践するなどのことで、教育現場でいうところの「体験学習」といった意味があります。
資料には「体験学習」として、メディア・コンテンツ43%、ライフスタイル32%、食・サービス12%、インバウンド11%などに出資したとあります。
政府946億円、民間107億円の総額1,053億円になるそうです(数字はいずれも昨年10月データ)。
鳴り物入りで始まった、日本文化を海外に売り込む日本の戦略ですが、よく言われる「国がやることは成功しない」ものになってしまうのでしょうか…。
成果が出なくても惰性で続けてきたワケ
今月22日に開かれた財務省・財政制度要審議会では、「ラストチャンス」「これで改善しなければ、統廃合の道筋も検討しないといけない」という意見があったと報じられています。
経済産業省からの、当初計画から1年遅れの2025年度に黒字転換提案、累積損失を2033年度に解消する計画に関して、分科会が来年6月に進捗状況をチェックすることになっています。
報道では、財務省の担当者が「成果が出ていなければ、守り切れないということになるかもしれない」と話したとあります。
クールジャパン機構の担当者は「コロナの影響で観光分野で見込みと違ったり、中国での事業に影響が出たりした投資先もある。黒字化する時期は修正したが、すぐに統廃合ということではない」と強調したとのことです。
「『クールジャパン』というとイメージが狭くなりがちだが、今後は先端技術など手を付けていなかった領域にも投資を拡大する」のですって。
2012年12月に発足した第2次安倍政権が打ち出した「クールジャパン機構」に関して、当時の安倍晋三首相は、最初の施政方針演説で「『クールジャパン』を世界に誇るビジネスにしていこう」と力説していました。
機構設立時の映像では、テープカットに茂木敏充自民党幹事長や甘利明元自民党幹事長が映っていましたね。当時の役職は、茂木敏充氏は経済産業大臣、甘利明氏は経済再生担当大臣、TPPを担当していました。ちなみに初代クールジャパン担当大臣は稲田朋美氏でした。
今の担当大臣は誰だかご存知ですか?岸田政権では、岡田直樹氏が担当大臣を務めています。
岡田大臣の肩書は、内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策 地方創生 規制改革 クールジャパン戦略 アイヌ施策)・デジタル田園都市国家構想担当・国際博覧会担当・行政改革担当…となっています。
ん~、この担務だと優先されるのは、岸田内閣肝入の「新しい資本主義」にある「デジタル田園都市構想」でしょうね。本音は、大阪万博があるので国際博覧会担当に重点を置きたいのでは…?