fbpx

植田日銀「緩和継続」表明も遠からず金利上昇?長期金利は予想短期金利の平均で決まる=塚崎公義

日銀総裁に植田和男氏が就任しました。イールドカーブ・コントロール政策とマイナス金利政策について、いずれも「継続が適当」との見解を示したと報じられています。とはいえ、今後もインフレが続くようであれば方針転換もありえます。そうなると長短金利はどう動くのでしょうか?今回は、銀行間の資金貸借の際の金利について解説します。長期金利は、短期金利の予想で決まるのが基本で、実際はそれより少し高いことが多いようです。

【関連】老後2000万円問題で不安を煽ったのは誰か?“普通”の人なら老後資金は何とかなる=塚崎公義

プロフィール:塚崎公義(つかさき きみよし)
経済評論家、元大学教授。東京大学法学部卒。日本興業銀行(現みずほ銀行)、久留米大学商学部教授を経て2022年に定年退職。現在は経済評論家として執筆活動を行う。著書に『よくわかる日本経済入門』『大学の常識は、世間の非常識』『老後破産しないためのお金の教科書』など。

長期金利とは、長期間の固定金利での貸借の金利

銀行が企業にお金を貸す際の金利は、銀行間の貸借の金利に銀行のコストや利益等を上乗せして決められるため、複雑な決まり方をします。そこで本稿は、銀行間の資金貸借の際の金利について論じることとします。

銀行間の短期間の貸借に用いられる金利を「短期金利」と呼びます。本稿では、期間1年の貸借に用いられる金利を短期金利と呼ぶことにしましょう。

例えば、A銀行がB銀行に10年間資金を貸す契約をするとします。途中で何回か金利を支払うのが普通ですから、ここでは1年に1回としましょう。この場合、金利の決め方には2通りあります。最初に10回分の金利を決めてしまう方法と、その時々の金利を使う方法です。

「金利は1%とします」といった決め方をする場合を固定金利と呼びます。銀行間で使われる固定金利を「長期金利」と呼びます。「最初の1年間は現在の短期金利、その後の1年間は1年後の短期金利を使う。その後も同様」といった決め方を変動金利と呼びます。

長期金利の基本は予想短期金利の平均

では、長期金利はどのように決まるのでしょうか。

それは、人々が予想する短期金利の平均に決まるのです。たとえばA銀行とB銀行が「短期金利は1%のまま変化しない」と予想しているならば、「10年間の貸借をします。金利は1%とします」という契約が成立するわけです。

貸す側のA銀行は、1%より高い金利を希望しますが、それではB銀行が応じません。「そんなことなら、毎年短期金利で借りる取引を10回繰り返すから、貴行からは借りない」と言われてしまうからです。B銀行が1%より低い金利を希望しても、やはりA銀行が応じないので、取引は成立しないわけです。

A行もB行も「短期金利は今後上昇し、今後10年間の平均で2%になるだろう」と予想しているとすれば、金利2%の固定金利での貸借契約が成立するでしょう。このように、今後10年間の短期金利を貸し手と借り手が予想して、その平均を固定金利として使えば良いわけです。

実際には、各銀行の予想が一致するとは限りませんが、それでも問題ありません。貸し手の中に「短期金利は大きく上がっていく」と考える銀行があれば、その銀行は長期固定金利での貸出は行わず、1年間の貸出を10回繰り返すでしょう。借り手の中に「短期金利は下がっていく」と考える銀行があれば、同様に短期で借りるでしょう。

貸し手の中で短期金利が上昇しないと考えているところは長期固定金利での貸出を望み、借り手のなかで短期金利が上昇すると考えているところは長期固定金利での借入を望むでしょうから、その両者が契約をすれば良い…というわけですね。

Next: 実際には予想短期金利の平均より少し高くなるのが普通

1 2
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー