FXディーリングの連載もそろそろ終わりに近づいてきました。この第5回と次の最終回で、これまでに書ききれなかった脱線的な話をいくつかしようと思います。むしろこちらのほうが興味深い人も多いかもしれません。(岡嶋大介)
プロフィール:岡嶋大介(おかじまだいすけ)
1976年東京生まれ。ソフトウェア作家兼投機家。株式会社ラガルト・テクノロジー代表取締役。東京大学理学部情報科学科卒業。相場好きを生かして開発したトレーディング・ディーリングツールを証券会社等に提供する一方、独自開発のFX業務パッケージ「TFTrader」までを手掛ける。
本当に上手い個人投資家はFX会社にリアルタイム監視されている!?
プロのディーラーも時に大敗し平常心を失う
前回の記事『FXディーラーが最も心躍る瞬間。顧客注文を「呑んで」儲けるテクニック』では、顧客の注文をカバーしない場合、ディーラーの損益は大きくブレるという話をしました。
コツコツ丁寧にカバーしていれば、大きく損をすることはないかわりに大きな収益を上げることもできません。ディーラーも人間なので、「ここは一発勝負!」と顧客の注文を呑んで大勝を狙う局面があります。そして、それに失敗して負けるときもあります。
ディーラーにとって最悪なケースは、最初の負けで平常心を失い、それを取り返そうと無理な勝負に出てさらに負けの幅を広げるというパターンを繰り返してしまう、というものです。
相場の鉄則の1つは、「失敗が明らかになったら傷が浅いうちに撤収して態勢を立て直す」ですから、それを怠ると思わぬ痛手を被ります。
FXでも株でも、個人で相場を張った経験がある人は1度や2度は身に覚えがあると思います。分かっていてもついロスカットが遅れる、というのは筆者ももちろんあります。
大損失を被って破綻するFX会社も
ただ、個人の場合はどんな恥ずかしいヘマをしてもその個人の責任ですが、ディーラーはFX会社の金で取引をしているので、ディーラーが大きく負けた場合、会社の存続の危機になってしまいます。
少し前の話ですが、スイスフランが急騰した事件の際は本当に破綻してしまったFX会社もありました。こういう突発的急変動ではやはりプロといえどもあっけなく死ぬことがあります。
※「スイスフランショック」の余波世界に、為替業者が破綻 – ロイター
FX会社の立場では、大きな損失が出ないように(少なくとも、損失する可能性のある最大金額が見積もれるように)何らかのリミットをかける必要があります。ディーラーの大失敗に備えるガードが会社として必要、ということです。