まさに植田ショックという相場。昨日のドル円相場は6円近く下落するなど、大幅な円高を記録する場面も。そんな中で迎える注目の雇用統計は大荒れ必至?いずれにせよ、値動きが大きいことはチャンスでもありますから、この記事をしっかり読んで備えていただければと思います。(ゆきママ)
️感謝祭休暇のポジション調整から植田ショックへ!
ドル円は11月13日に年初来高値となる151.90円をつけてから、わずか1ヶ月足らずで141.60円をつける10円幅を超える乱高下となっています。
きっかけとなったのは米国の消費者物価指数(CPI)が予想を下回ったことで、ドル安が加速。その後は11月23日の感謝祭休暇に向け、円売りポジションの解消が進み、円高も重なってドル円はどんどん下落していきました。
その後も米国の雇用指標の弱い数字を受け、金利引き下げを織り込む動きが止まらず、上値は重くジリジリとドル安・円高方向への値動きが続きました。
そして、運命のXデーが昨日7日。日銀の植田和男総裁が参議院財政金融委員会で、今後の政策運営について「チャレンジングな状況が続いているが、年末から来年にかけ一段とチャレンジングになるというようにも思っている」と発言。これがショック相場につながりました。
海外勢を中心に、日銀の年末のマイナス金利解除から、早期の金利引き上げが意識され、ドル円は一段と下落。145.00円の大台節目を割り込んだことでのロスカットが誘発され、さらにオプションやポジション調整も一段と進み、大暴落となりました。

米ドル/円 日足(SBI証券提供)
短期的には下げすぎからの買い戻しが入っていますが、依然として上値の重い状況が続いており、下値を意識する相場が続いています。
市場は5回以上の米利下げを織り込んでいるが…
すでに金利先物市場は来年の米国の利下げを5回以上織り込んでおり、これを裏付ける数字が出るかどうかが注目されます。
FRB(米連邦準備制度理事会)の使命は、安定的な物価と雇用の最大化ですから、歴史的に見ても雇用指標が悪化すると、かなり利下げ方向に傾きやすいと言われています。
5回以上の利下げ織り込みは行き過ぎ、異常といった指摘はあるものの、やはり弱い数字が出るとその織り込みを正当化することにもなりますし、日米金利差縮小から円売り解消といったポジション調整も重なりやすいので、弱い数字には要注意でしょう。