必死の延命工作にも関わらず、舛添氏の命運が尽きつつあるわけですが、そのターニングポイントは、“第三者の厳しい目”佐々木弁護士の記者会見だったと感じています。(『海外投資とネットビジネスで海外移住、ハッピーライフ』栗原将)
舛添氏の人選ミスと“ヤメ検”佐々木弁護士が犯した失敗
21日付でついに辞職へ
これまで表向きは追求姿勢ながら、明確に辞任要求をしていなかった自民都連が動き出しました。都と直接関係ない官邸筋、複数の大臣からも辞任示唆のコメントが出されて、完全に外堀が埋められました(かつて国立競技場問題の時に、舛添氏に攻撃された下村さんの怨念含みのコメントには笑ってしまいますが…)。
必死の延命工作にも関わらず、舛添氏の命運が尽きつつあるわけですが、そのターニングポイントは、“第三者の厳しい目”佐々木弁護士の記者会見だったと感じています。
舛添氏のシナリオとしては、
・自民党は次の候補を用意できないであろう。世論はどうでもいいから、なんとかして幕切れにさせよう
・都民、国民の理解はどうでもいいから、自分側の立場で強く出てくれる人に第三者になってもらおう
そう考えたのではないでしょうか。
マスコミと有権者を「やっつけた」記者会見
佐々木弁護士同席の記者会見を生で見ましたが、さすが、ヤメ検だなーと感心しました。事前の調査と突っ込みが甘い記者に対し恫喝口調で言い返して記者を黙らせる。実に一流のヤメ検弁護士だと思います。
でも、この強みが裏目に出たと感じています。この先生の得意技は、“相手をやっつけること”だからです。
検事時代は、被疑者を追いつめて自供に追い込み、裁判で有罪を立証する。刑事弁護人としては、相手側の非を並べる。相手をやっつける能力には素晴らしいものがあります。
それで今回も見事に、マスコミ、そして画面を通して記者会見を見ていた有権者・国民をやっつけた。
検事や弁護人としては、相手をやっつければそれで「ミッションコンプリート」だったのですが、今回は、やっつけられたマスコミと有権者がさらに怒りの炎を上げたのです。
これは、舛添氏の人選ミスでした。
Next: 「フライデー襲撃事件」後のビートたけしを守ったすごいコメントとは?