fbpx

ヘッジファンドも騙された「投資詐欺」を見破る3つのポイント=俣野成敏

これからは、自分の収入源を自分で確保していかなければならない時代ですが、とはいえ投資対象は何でもいいのかというと、そういうわけでもありません。特に気をつけたいのが「投資詐欺」です。(俣野成敏の『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』実践編

※本記事は有料メルマガ・俣野成敏の『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』実践編 2016年6月6日号を一部抜粋・再構成したものです。興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:俣野成敏(またのなるとし)
30歳の時に遭遇したリストラと同時に公募された社内ベンチャー制度で一念発起。年商14億円の企業に育てる。33歳で東証一部上場グループ約130社の現役最年少の役員に抜擢され、さらには40歳で本社召還、史上最年少の上級顧問に就任する。2012年の独立後は、フランチャイズ2業態6店舗のビジネスオーナーや投資活動の傍ら、マネープランの実現にコミットしたマネースクールを共催。自らの経験を書にした『プロフェッショナルサラリーマン』及び『一流の人はなぜそこまで、◯◯にこだわるのか?』のシリーズが、それぞれ12万部を超えるベストセラーとなる。近著では、『トップ1%の人だけが知っている』(日本経済新聞出版社)のシリーズが10万部超えに。著作累計は44万部。ビジネス誌の掲載実績多数。『MONEY VOICE』『リクナビNEXTジャーナル』等のオンラインメディアにも数多く寄稿。『まぐまぐ大賞(MONEY VOICE賞)』を3年連続で受賞している。

お金を増やすための絶対条件は、「投資詐欺」に騙されないことだ

詐欺を見抜く能力の重要性

金融商品で失敗する人は後を絶ちませんが、その多くは投資詐欺によるものであり、お金を「増やす」ためには、詐欺を見抜けるようになる必要があります。

一般に、投資をする際のリクスは大きく2つに分かれます。それは

  1. 運用リスク(事業リスク)
  2. 信用リスク

の2つです。

【関連】「OTMオプションの大量売り」ができるプロとできない一般投資家の“差”=田渕直也

(1)は、環境の変化や相場の上下動、事業そのものが持つリスクなどによって、損失を出してしまうことです。

たとえば「値上がりする」と思って買った1株2万円の株が、予想に反して値下がりし続け、やむなく1万5000円のときに売ったとすれば25%の損が出ますが、これはいわば「市場の読み間違え」による損失です。

市場が個人の力では操作できない以上、この運用リスクはある意味、仕方がないものです。専門家の間では「運用リスクに関しては、6割あたれば優秀」だといわれています。

対する(2)の信用リスクとは、そもそも「事業としての実態があったのかどうか」ということです。

投資詐欺のほとんどは信用リスク

(1)の運用リスクは、儲かる根拠はあったけれども、市場の動向などが影響して、予想外の結果になることです。一方(2)の場合は、リターンが出る仕組みもないのに、出資金を募ることを指します。

一般に発生する「投資詐欺」というのは、ほとんどがこの(2)の信用リスクが原因です。

Next: ヘッジファンドや銀行も騙された、初歩的な投資詐欺の手口とは

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー