売る車がない日産
日産には売る車がない…。
EV車を考えても、同じ性能なら安価な中国BYDのEV車が世界的シェアを伸ばしています。
世界の電気自動車(EV)市場で2023年の世界シェアは、米テスラが19.3%、中国・比亜迪(BYD)は16.0%とそれぞれ前年比で1.8、4.0ポイント上昇しました。
各社が新モデルを多く投入し競争が激しくなるなか、米ゼネラル・モーターズ(GM)や日産自動車・三菱自動車・仏ルノー連合など上位の3陣営がシェアを失い、2強の強さを裏付ける結果となりました。
※参考:世界EVシェア、失速は米・韓・日仏の3陣営 テスラ・BYD上昇 – 日経モビリティ(2024年2月16日配信)
要はEV車の世界では、世界的普及が各国の政策転換で困難になり、さらに現存のEV車の市場では、安価な中国BYDがそのシェアを伸ばしている、実に“狭く”て“将来が見通せない”市場に、日産自動車は傾注しすぎたあまりの経営不振と言えそうです。
トヨタは、EV車ブームの中でも自社特有のハイブリッド車は温存、自社開発の水素エンジン車、更には既存のガソリン車と幅広くラインナップを崩さないで、どの分野にも対応できるようにしていたところに、他自動車メーカーと差別化を図っていました。
上記、日経の記事の中にも中国BYDの勢いの良さが載っています。
BYDはテスラ以上の躍進を見せた。BYDはプラグインハイブリッド車(PHV)でも強みを持ち、PHVとEVを合わせれば会社発表による年間販売は62%増の302万台となった。うちEVのみなら73%増の157万台と、攻勢を強める。
地球温暖化対策は重要ですが、急激な対策は、わたしたちの生活にも影響を及ぼしますし、経済をも壊すおそれがあります。
今月、気候変動に関する国連の気候変動会議、「国連気候変動枠組み条約第29回締約国会議(COP29)」が、議長国を務めるアゼルバイジャンの首都バクーで11日に開幕しました。
石油産出国でのCOP開催は、昨年のアラブ首長国連邦(UAE)ドバイに続き2年連続となります。
COP28では、各国は化石燃料からの脱却に合意しましたが、どのくらいの早さで脱却するのかについては言及しませんでした。
化石燃料との付き合い方が、従来までのムーブメントとは異なるようです。化石燃料でも二酸化炭素排出を抑える技術も発展してきています。地球温暖化対策は重要ではありますが、おそらくトランプ氏が米大統領に返り咲いたことで、その方法を見直す動きが出てくるのでしょうね。
日産自動車の90%超の減益は、その象徴の一つに過ぎないような気がします…。 ※2024年11月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。 ※本記事は、『らぽーる・マガジン』 2024年11月18日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。 ※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込330円)。
『
らぽーる・マガジン
らぽーる・マガジン
』(2024年11月18日号)より 初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中 [月額330円(税込) 毎週月曜日]
<初月無料購読ですぐ読める! 11月配信済みバックナンバー>
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※記事タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部によるらぽーる・マガジン
絶対に知るべき重要な情報なのに、テレビなどが取り上げないことで広く知らされていないニュースを掘り起こし、また、報道されてはいるけどその本質がきちんと伝わっていない情報も検証していきます。情報誌は二部構成、一部はマーケット情報、マーケットの裏側で何が動いているのかを検証。二部では、政治や時事問題、いま足元で何が起こっているのかを掘り下げていきます。“脱”情報弱者を求める人、今よりさらに情報リテラシーを高めたい人はぜひお読みください。CFP®資格の投資ジャーナリストが、毎週月曜日にお届けします。