fbpx

私がヘッジファンドマネジャーとして学んだ「少人数組織」運営の哲学=山本潤

わたしが属するヘッジファンドの業界は生き馬の目を抜く業界だ。毎日、成績で評価される。そのストレスから、心身ともに疲弊する日々だ。事実、毎年のように、ヘッジファンドは消滅する。

以前の会社では、最後まで残った運用チームは3つだけだった。10以上の運用チームが7年間の間に解雇となった。そう、ヘッジファンドは、成績が悪いと解約されてしまうのだ。だから、わたしたちのチーム6人において、10年以上、ヘッジファンドマネジャーを続けられたことは奇跡に近い。

この業界に関わらず、世間一般に、チーム運営は簡単ではない。なぜなら、人間関係が難しいからだ。人間関係は、些細なことですぐに壊れてしまう。わたしもチームの運営は試行錯誤の連続であったし、とくに、メンバー間の関係に苦慮してきた。この10年の組織運営において、「組織は、こうすれば上手くいくぞ!」という経験則を得た。その経験から、基本となる組織運営の哲学が生まれた。チーム運営に悩むリーダーの方々に、特に、読んでもらいたい。(『億の近道』山本潤)

「組織はこうすれば上手くいく」少人数チーム運営の大原則とは?

仕事をする人は例外がなくプラス貢献を組織にしている

仕事とは何だろうか?「しなくてはならないこと」であり、「業務である」ともいえよう。チーム運営のために基本となる原則は、「どんな仕事も必ずプラスをもたらす」ということだ。

仕事をする人は、全員がプラスの貢献を組織にしている。たまにはミスもあるだろう。例外的に、ひとつのミスから大きな損失を会社に対して与えてしまうこともあるだろう。また、自らのミスにより、同僚に思わぬ迷惑をかけてしまうこともあるだろう。しかし、長い月日を通して見るならば、すべての働く人々は組織にプラスの貢献をしていると考えてよい。

メンバーを見るときに、頼り甲斐のあるプラスの存在として見るように、リーダーは心がけることが重要だ。

組織を運営するための原則~仕事は加算で評価する

くどいようだが、仕事とはプラス行為の積み上げである。一時間ならば、一時間分のプラスを積み上げる。一ヶ月ならば、一ヶ月分のプラスを積み上げる。それを、リーダーが暖かく見守る。月給も年収も同じ考えだ。成功報酬もそうだ。マイナスの成功報酬はない。マイナスの時給がないのと同様だ。

組織を運営するための原則~精神的な猶予、時間的な猶予を与える

長い年月をかけなければ成せないような仕事が誰にとっても存在する。せっかく働くのだから、簡単なことばかりではなく、社員が、長期的に継続してひとつのことに取り組むのを応援する。もちろん、簡単な仕事というか、単純作業こそ、重要な仕事である。簡単な仕事を、生産的に働けば、プラスを組織にもたらすからだ。

事実、世の仕事のほとんどは単調なものである。だからこそ、メンバーには、簡単な仕事にも、簡単ではない仕事にもバランスよく、取り組ませたい。長期的に継続して専門性を高めていけば、その人は成長していく。長期にわたり成長する社員が長期にわたり、際立った業績を会社にもたらす。

メンバーには、ざっくり80%は簡単な仕事でも、残りの20%は長期的な課題に取り組んでほしいと思っている。簡単な仕事は、生産性を上げることで、付加価値は高まる。一方、難しい仕事は、専門性を深堀することで、キャパシティが整う。どちらも、経験が必要だ。そのために、時間的・精神的な余裕をメンバーに与える。

Next: 投資の現場で気づいた「他人を責めない」ことの驚くべき効果とは

1 2 3 4 5
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー