Amazonの業績が好調です。時価総額ではGoogleの持株会社Alphabetを抜き、Appleに次ぐ世界2位の企業となりました。その成長の秘密を決算から読み解きます。(『決算が読めるようになるノート』シバタナオキ)
※本記事は有料メルマガ『決算が読めるようになるノート』2018年3月20日号の抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
SearchMan共同創業者。東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻 博士課程修了(工学博士)。元・楽天株式会社執行役員(当時最年少)、元・東京大学工学系研究科助教、元・スタンフォード大学客員研究員。
重要視するキャッシュ・フローは減少。そこから見える戦略とは?
驚異的な成長スピード
今日は、2017年10月〜12月期のAmazonの決算を詳しく見ていきたいと思います。
始めに売上高ですが、四半期当たり$60B(約6兆円)を超え、YoY+38%と、驚異的な成長スピードを誇って います。
今日は、このYoY+38%という驚異的な成長スピードが一体どのような内訳になっているのか、というのを詳しく見ていきたいと思います。
Amazonの主要なセグメントを1つずつ見ていきましょう。
ECセグメント:出店店舗による売上がYoY+38%
はじめにECセグメントを見てみます。
この数字を見ると、ポイントが3つあるように思います。
1つ目は、自社で直販するオンラインストアは前年同期の成長率がYoY+17%に留まっている点です。
2つ目のポイントとして、買収したホールフーズの連結が始まったこともあり、Physical Storeという新しいセグメントが開示されるようになっています。
3つ目はサードパーティによる売上、つまり出店店舗からの売上で、YoY+38%と非常に高いスピードで成長していることがよく分かります。
これらを見ると、昔からある直販のeコマースというイメージだけではなく、食料品スーパーや出店店舗による売上が、非常に大きなウエイトを占めるようになっていることがよくご理解いただけると思います。
日本でも、楽天やYahooが食料品ネットスーパー事業に相次いで参入している背景は、こういったことが影響しているのではないでしょうか。