皆さんは、バリュー投資家という人種をご存知でしょうか。日本語では「割安株投資家」と訳されることが多いようですが、本当のニュアンスは少し異なります。
バリューとは、日本語にすると「価値」の他に「お得」という意味があります。すなわち、バリュー投資家とは「価値のあるものをお得に買う」人々のことです。彼らは投資だけでなく、普段の生活からそのポリシーを実践しています。
何を隠そう私もバリュー投資家のはしくれです。この記事では、私がどんなことを考えて普段の生活や投資を行っているか、余すことなくお伝えしたいと思います。(『バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問』栫井駿介)
株式投資アドバイザー、証券アナリスト。1986年、鹿児島県生まれ。県立鶴丸高校、東京大学経済学部卒業。大手証券会社にて投資銀行業務に従事した後、2016年に独立しつばめ投資顧問設立。2011年、証券アナリスト第2次レベル試験合格。2015年、大前研一氏が主宰するBOND-BBTプログラムにてMBA取得。
老後資金問題も怖くない。倹約家で有名なバフェットの行動原理は
同じ価値なら1円でも安く!
「バリュー投資家」などと大層な言い方をしていますが、さっくり言い換えると「ドケチ」のことです。その信条は「1円でも安く買う」に尽きます。これは、投資でも日常生活でも同じことです。
携帯電話を例にとっても、よほどたくさん動画を見ない限り大手キャリアを使う必要はありませんから、格安キャリアにします。大手キャリアでも格安キャリアでも、できることは変わりませんから、同じ「価値」をより安い「価格」で手に入れることができるのです。
私は最近バイクを買いました。車が必需品となる千葉の片田舎で夫婦と子供二人の家ですが、これまで車は1台で済ませていました。自宅兼事務所なので、通勤の必要がないからです。
それでも、不意にどこかへ出かけたいと思ったときに車がなくて不便さを感じることがありました。田舎だとちょっとした買い物が10キロ先ということは当たり前なので、自転車ではしんどいのです。
もちろん、2台目の自動車を買うことも考えました。しかし、いまや軽自動車でも新車で100万円は下らない「ぜいたく品」です。おまけに、車検や税金などのランニングコストも馬鹿になりません。毎日使うわけではないので、100万円+定期的な支出は移動という「価値」に見合わないと考えたのです。
そこで気がついたのが、バイクという選択肢でした。バイクと言っても、125cc、いわゆる「原付二種」です。車体自体は30万円程度で、税金は年2,400円、おまけに車検の必要がありません。
これなら得られる価値(=移動)に対して、支払う金額が十分に安いと思ったため、購入を決断できました。今ではバイクで快適な生活を楽しんでいます。乗ること自体が楽しいと気づけたことは思わぬ収穫でした。
納車しました! pic.twitter.com/buqcKgPGPp
— 栫井駿介(つばめ投資顧問代表) (@tsubame104) June 15, 2019
ドケチだけどロレックスは買える理由
ただ、買ったものは同じクラスの中では高い、ホンダのPCXでした。なぜもっと安いものを買わなかったのかと言うと、「再販価値」を考えてのことです。
確かに少し高いのですが、デザインが良く人気があるので、中古でもほとんど価格が落ちません。だから、もしあまり使わなくて売却することになっても、購入金額の大半は返ってきます。さらに、少し高い分所有欲も満たしてくれます。
再販価値を考えると、ちょっとした贅沢も可能になります。例えば、腕時計のロレックスは、価格がほとんど落ちないどころか、上がることさえあります。
同じ腕時計をするなら、1万円のものならそれっきりの「消費」で終わりますが、100万円のロレックスなら、買い換える時に売ると110万円になっているかもしれないのです。買った時点でマイナス1万円とプラス10万円では、期待値が違います。ロレックスなら所有欲も大いに満たされるでしょう。
株を買う時も同じように考えなければなりません。本当にいい銘柄は、人気が高まると大きく上がります。例えば、ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランド<4661>はPER70倍と超割高ですが、株価は衰えるところを知りません。

オリエンタルランド<4661> 月足(SBI証券提供)
逆に、単に割安さだけを求める投資だと、大きな損はしないものの、なかなか上がらない「バリュートラップ」にはまってしまうことが珍しくありません。バリュー投資家は、この点に最も気をつけなければならないのです。
世界を代表するバリュー投資家のウォーレン・バフェットも以下のように言っています。
“そこそこの事業を割安で買うより、素晴らしい事業をそこそこの値段で買ったほうがいい”
Next: なぜ大金持ちは質素に暮らすのか?その行動原理とは