fbpx

青色じゃない年金手帳が出てきたら要注意。消えた年金記録問題の被害者かも=年金アドバイザーhiroki

さて、国民年金は「国民の私たちにも年金を!」という世論がとても高まり、当時自民党と社会党が昭和33年の総選挙で最大の選挙公約として掲げられたものだった。投票率は79.9%で、ほぼ80%というものだった(戦後最高の投票率)。非常に関心を持たれたのです。

自民党が選挙に勝ち、国民年金創設に向かって大急ぎで作られ、昭和34年4月(保険料徴収する正式なものは昭和36年4月から)に国民年金法ができた。できたらできたで、安保闘争と重なって勝手に反対エネルギーのターゲットにされてどえらい反対運動が起こってしまった。とにかく、反対反対とか言う人たちは意味も分からず反対反対言うことが多いから迷惑ですよね。

水色・灰色・黄色の年金手帳も…

で、話を戻しますが、国民年金手帳は昭和36年4月からは保険料を納めて、手帳に印紙を貼るという形でした。印紙貼るのは5年分しかなかったから、5年毎に新しい手帳が発行された。色は水色とか灰色とか、黄色っぽいものなど統一はされていなかった。昭和49年10月になると国民年金も厚生年金も共通のオレンジ色の手帳で統一して管理するようになり、この手帳で国民年金や厚生年金の番号が記載された。

よく、ネットニュースなんかの画像に水色とオレンジの年金手帳を持ってるおじいちゃんおばあちゃんの画像が使われてますよね。あれは従来と現在の手帳。今使うのは水色だけ。本当は年金もらってるおじいちゃんやおばあちゃんが手にするのは年金手帳ではく、「年金証書」なんですけどね…(笑)。

この従来のオレンジの手帳が交付された以降は、違う制度に変わっても新たに手帳が交付される必要は無くなった。ただし、厚生年金の番号や国民年金の番号は、それぞれの制度毎に別々に管理だった。職業が変わり、加入する制度が変われば新たに番号が付されて、加入する制度が同じであるならば番号は同じでいいんですが、実際はまた新しい番号を与えられてしまっていた。

だから、現代のように1人が一生で基礎年金番号1つというわけではなく、1人で複数の番号を持つという人も少なくなかった。昭和61年4月に基礎年金制度ができて、平成9年1月に基礎年金番号を導入する時に、そういう過去の複数の番号が統合されていった。

青色以外の年金手帳が出てきたら、年金事務所に問い合わせを

でも、平成18年6月時点で氏名や性別、生年月日等によって本人が特定できず、5,095万件もの誰のものかわかんない記録が該当者不明のまま残っていたことが判明しました。

5,000万件のうち、3,000万件は解明されましたがまだ2,000万件は残ったまま。年金記録漏れは、番号を2つ以上持っていたケース、結婚前の旧姓のままのケース、氏名の読み方や生年月日が違っていたということで9割以上を占めています。

番号に関しては、青色ではない年金手帳が出てきたら、もしかしたら現在の基礎年金番号に統合されていないかもしれないので年金事務所に統合されているか確認しましょう。

統合されてないと、場合によっては本来の年金額よりも低い年金を受給してる可能性がある。特にひと昔前のおじいちゃんおばちゃんのアイテムには気を付ける必要がある。

まあ、昔の人はなかなかモノを捨てようとしないので、いろいろ家の中を整理していたら大事なものがいっぱい出てくるかもしれないですね。

時には整頓ではなく整理をして断捨離をしましょう。モノが溢れてると何が本当に大切なのか、何がどこにあるのかわけわからなくなるからですね。
続きはご購読ください。初月無料です

<初月無料購読ですぐ読める! 7月配信済みバックナンバー>

※2020年7月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。

2020年7月配信分
  • 第147号.失業手当と年金が同時に貰える事例と、65歳前の特老厚と失業手当も同時に貰ったような形になる場合(7/22)
  • 第146号.障害年金を貰い始めたが、その間の保険料免除の仕組みと年金停止後に病状が悪化した時(7/15)
  • 第145号.7月になると所得を確認しなければならない20歳前障害基礎年金の取扱変更と、年金計算総合事例(7/8)
  • 第144号.7月は新しい免除申請の月。その免除の種類と年金額計算の考え方復習事例(7/1)

いますぐ初月無料購読!


※有料メルマガ『事例と仕組みから学ぶ公的年金講座』好評配信中!ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込770円)。

2020年6月配信分
  • 第143号. 年金積立金が減ると年金が支給されなくなるという誤解と積立金の歴史(6/24)
  • 第142号.子への養育費が遺族年金を停止させてしまう事例と、親族との養子縁組。(6/17)
  • 第141号.よくある年金を担保に融資を受ける受給者と、障害年金の加給年金が付かなかった事例。(6/10)
  • 第140号.過去に国鉄共済組合が年金財政危機に陥った理由と、厚生年金に統合された歴史。(6/3)
  • (号外)低年金者向けに支給される年金生活者支援給付金の所得基準額の変更と、改正による給付変化の計算事例。(6/1)

2020年6月のバックナンバーを購入する

2020年5月配信分
  • 第139号.女子の雇用促進で、既に貰っている遺族厚生年金の計算の内訳が変化する時。(5/27)
  • 第138号.残された妻子の子が、死亡者の実子なのかそうでないのかで年金に途轍もない違い。(5/20)
  • 第137号.年金は75歳から支給しますという事ではないが、支給開始年齢の引上げの歴史と現制度の問題点(5/13)
  • 第136号.相次ぐコロナ失業。年金受給者が退職して、失業手当を貰う時に停止された年金はどこで支給再開するのか(5/6)

2020年5月のバックナンバーを購入する

【関連】なぜ日本は世界から搾取されるのか。日本人が誇りとする「民度の高さ」が国を滅ぼす=鈴木傾城

【関連】日本人の8割が加入する生命保険はムダだらけ。対策すべきは不慮の事故より長生きリスク=俣野成敏

【関連】コロナ死を抑えて日本経済は墜落へ。政府統計では見えないGDPマイナス50%成長の深刻度=斎藤満

image by:popokoko-nyanya / Shutterstock.com
1 2

なぜ、家から青以外の色の年金手帳が出てきたら注意すべきなのか – まぐまぐニュース!』(2020年7月17日配信)より転載
※太字はMONEY VOICE編集部による

有料メルマガ好評配信中

事例と仕組みから学ぶ公的年金講座

[月額770円(税込) 毎週木曜日 発行予定]
まぐまぐにて公的年金に特化したメルマガ。制度の仕組み、年金計算の流れ、年金の歴史、考え方など幅広く主に事例形式で考察していきます。年金はその時だけの制度を見ればいいものではなく、様々な事が複雑に絡み合っています。このメルマガを読んでいれば自然と年金に対する理解を得る事が可能です。高齢者から子供まで全国民の生活に直結する年金制度を一緒に考えていきましょう。

いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー