fbpx

メルケル独首相「ユーロ弱すぎ」発言が示唆する新たな上昇サイクル=児島康孝

メルケル独首相が「ユーロは弱すぎる」と発言。世間では不況によるユーロ崩壊説も囁かれていますが、今後はどうなるのか。ユーロの歩みを振り返りながら分析します。(『ニューヨーク1本勝負、きょうのニュースはコレ!』児島康孝)

「2017年央から中期的な上昇サイクルに入る」ユーロ相場の行方

「ユーロは弱すぎる」メルケル首相

ドイツのメルケル首相は、22日、「ユーロは弱すぎる」と発言。複数の海外メディア、日本のメディアが伝えて話題になっています。

これは、つまりこういうことです。ドイツの競争力は強いが、ユーロは欧州各国の全体の競争力を反映するので、ドイツにとってはユーロの水準は安いということです。

これはドイツが、ギリシャやポルトガル、アイルランドなどと同じ通貨同じ為替レートということが背景です。逆に言えば、ドイツは難民問題やギリシャ・ショックなどの難題に直面する一方で、輸出産業は極めて有利な為替レートを享受できるということです。

日本に置き換えれば、こういう話になります。例えば、日本が周辺国と通貨連合を組み、いくつかの国で円を使えば、円は最初は注目されても、いずれはいくつかの国を合わせた経済圏全体を反映した為替レートになります。つまり、平準化されて円は弱くなるということです(※名称が「円」か「新通貨」かは別として)。この場合、日本は難題に直面するものの、為替レートは有利になります。ドイツの話はこれと同様の話です。

【関連】やはり日本の「バブル景気」は始まっている!2つのシグナル=児島康孝

強いユーロへの歩み

もともと欧州では、ドイツはドイツマルク、フランスはフラン、イタリアはリラなど、各国の通貨がそれぞれに使われていました。

それを、通貨同盟(統一通貨にする)という壮大な構想が浮上。「本当に可能なのか?」と思われていましたが、そこは欧州の知恵とパワーで本当に始めました

最初は、1999年に決済通貨(=通貨の「表示」)としてのみ導入

その後、2002年から実際にユーロ紙幣やユーロ硬貨が流通を開始。名実ともに、ユーロが本格的に導入されました。

当初は、バラ色の通貨。欧州の隣の国に行っても、両替しなくてもそのまま通貨が使えて便利。輸出や輸入も統一通貨で決済されるので、極めて便利です。ユーロの導入で、欧州の経済は活性化されました。

ユーロ自体の為替レートも、最初の疑心暗鬼状態から、強い為替レートへ変化。ユーロは、対ドルや対円でぐんぐん上昇しました。良いことばかりのように見え、欧米のアナリストや運用者はしきりにユーロを持ち上げて推奨していました。

Next: なぜユーロ崩壊説が流れるのか/今後は上昇サイクルに

1 2
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー