fbpx

アベノミクス相場崩壊、3つの予測シナリオ~日経1万円割れ、1ドル90円も=斎藤満

終わりのない相場はありません。「アベノミクス相場」もいつか終わりの日が来ます。そのシナリオとして、3つの展開が考えられます。順に検討してみましょう。(『マンさんの経済あらかると』斎藤満)

プロフィール:斎藤満(さいとうみつる)
1951年、東京生まれ。グローバル・エコノミスト。一橋大学卒業後、三和銀行に入行。資金為替部時代にニューヨークへ赴任、シニアエコノミストとしてワシントンの動き、とくにFRBの金融政策を探る。その後、三和銀行資金為替部チーフエコノミスト、三和証券調査部長、UFJつばさ証券投資調査部長・チーフエコノミスト、東海東京証券チーフエコノミストを経て2014年6月より独立して現職。為替や金利が動く裏で何が起こっているかを分析している。

大相場を終わらせるのは政権交代か、外的ショックか、それとも?

2016年アベノミクス相場の3大リスク

終わりのない相場はありません。「アベノミクス相場」もいつか終わりの日が来ます。そのシナリオとしては、以下の3つが考えられます。

1つは、「アベノミクス」自体の行き詰まりが露呈するケース、2つに、その生みの親である安倍政権そのものが交代を余儀なくされるケース、そして3つが、リーマン危機以来の外的ショックによるケースです。恐らく中国発です。

1.アベノミクス自体の行き詰まり~日経3千円下げ、1ドル100円割れ

最初の「アベノミクス自体の行き詰まり」による下げは、ショック度合いは小さいものの相場は時間をかけて下げ、日経平均の下げ幅は今後1年でもここから3千円以上下げ、1万4千円を割り込むことになるとみられます。昨年のピークからは約7千円の下げを見込みます。ドル円も100円を割る可能性があります。その下げの要素を次に説明しましょう。

アベノミクス相場の行き詰まりは、次の要素によります。まず最大のエンジンとなった日銀の金融緩和マイナス金利付きQQE(量的質的緩和)」が限界に到達しそうなこと、それに関連して株高のエンジンの1つである円安が、米国のドル高回避の姿勢の前に頭打ちになること。そしてアベノミクス自体に景気圧迫の要素があり、景気後退リスクが高まることです。

■裏目に出るマイナス金利政策

マイナス金利の対象となる日銀当座預金は日銀の試算では23兆円程度となり、民間銀行の直接的なコストは年間230億円となります。その多くはゆうちょ銀行と信用金庫にかかります。

しかし、実際の負担は、長期金利の低下による貸出金利、保有債券の利回り低下による分がずっと大きく、運用利回りが0.1%低下すれば民間金融機関は1千億円の減収となります。

運用利回りが低下しても、預金金利の下げ余地がなくなってきたので、これ以上金利が低下すると、預金者に手数料かマイナスの預金金利かを課さない限り、銀行の利ザヤが縮小し、経営が苦しくなります。銀行の資金調達コストは人件費込みで1%弱といわれますが、貸出約定平均金利はすでに1%を割り込み、国債利回りは10年までマイナスになっています。

銀行の利益を圧迫すれば金融仲介機能が低下し、預金者に手数料やマイナス金利でコスト負担させれば、預金流出となってマネーが縮小し、いずれも金融はむしろ引き締め的となり、金融緩和のはずのマイナス金利策が裏目に出ます。

かといって資産買い入れ路線に戻っても、買い入れ国債の利回りがマイナスでは、日銀のコスト高となって日銀収益を圧迫します。新日銀法は財政からの補てんを認めていません。

■円高・ドル安

日銀の金融緩和が限界となり、しかも米国がドル高を負担と感じ、日欧に対しても通貨安をけん制するようになったので、円安も行き詰まりました。米国の政策意図を知って、投機筋は通貨先物市場で円の買い越しに転じています。その円買いが次第に大きくなっています。円安が使えなくなると、日本株にも重石となります。

■トリクルダウン幻想の露呈

「アベノミクスの行き詰まり」ではもう1点、「トリクル・ダウン」が幻想であったことが露呈、企業に稼がせるほど景気が悪くなるという皮肉な現象が起きており、消費税後でも、そして企業が最高益を更新する中でも、GDPはマイナスになることが多くなっています。これは企業が市場拡大や利益の持続性に確信が持てないため、利益の多くを内部留保(貯蓄)にため込むためです。

例えば、財務省の「法人企業統計」によれば、安倍政権誕生後の3年間で、企業の利益は約4割も拡大しましたが、この間人件費は減少、企業は利益剰余金という「内部留保」に81兆円も貯め込んでいます。企業の貯蓄増加、需要抑制が景気全体を冷やしたのです。

マイナス成長が頻発するほど景気が悪化し、しかも円安になれないとなれば、企業収益も落ちてこざるを得ません。すでに昨年10-12月期は、製造業が前年比2ケタの減益となっていて、今後は市場の利益見通しも慎重になるとみられます。

もともと日本株の上昇も円安も、アベノミクスの結果を反映して上がったのではなく、アベノミクスへの期待によるものでした。為替も日米金利差以上に円安が進みました。ところが、アベノミクスの行き詰まりが広く認識されれば、期待で膨らんだ分がしぼみ、株価には下げ圧力がかかり、円高とならざるを得ません。

Next: 2.安倍政権の交代リスク~日経2千円下げ、5~10円の円高圧力

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー