日経平均株価が3万円を超えて、30年ぶりの高値となっています。その日経平均株価の上昇に大きな影響を与えている銘柄が1つあります。それは、ユニクロを運営するファーストリテイリングです。今回の記事では、日経平均株価の株価の歪みを説明するとともに、このゆがみを是正した時に日経平均株価がどのぐらいの数字になるのか、また今後どのような動きになるかということについて解説したいと思います。(『バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問』栫井駿介)
株式投資アドバイザー、証券アナリスト。1986年、鹿児島県生まれ。県立鶴丸高校、東京大学経済学部卒業。大手証券会社にて投資銀行業務に従事した後、2016年に独立しつばめ投資顧問設立。2011年、証券アナリスト第2次レベル試験合格。2015年、大前研一氏が主宰するBOND-BBTプログラムにてMBA取得。
日経平均は“歪んだ”指数
日経平均株価の過去1年の推移です。
新型コロナショックで昨年の2月、3月は大きく下がったのですが、そこから逆に今度は大きく上昇して、今や3万円を超えるという状況になっています(※編注:原稿執筆時点2月23日)。
30年ぶりの高値ということになっていまして、長年バブルの崩壊から上昇が起きなかった日経平均株価がついに本格的な上昇に入ったと見られています。
ところが、株式投資をされている方の実感として思うかもしれないのですが、日経平均株価はこれだけ上がっているのに、自分の持ち株は上がっていないと感じている人も少なくないのではないかと思います。
というのも東証全体を表す指数でもう1つ「TOPIX」というものがあるのですが、TOPIXに対して日経平均株価はさらに大きく上昇しているというところがあります。
例えばこのチャートで示す通り、過去1年の推移を見ると、赤で示したTOPIXは十数パーセントしか上がっていないのに対して、日経平均株価は30%ぐらい上昇して上昇率にして2倍近い差が出ています。
何故このようなことになってしまうのかというと、日経平均株価というのが歪んだ指数であるということが挙げられます。
TOPIXというと「時価総額加重平均」と言って、時価総額が大きい企業ほどTOPIXの数字に影響してきます。したがって相場は全体を表す指標としては非常に妥当なものと言えます。
一方で、日経平均株価は単純計算で成り立っています。
株価というと100円の物から1万円の物など様々あります。
色々と複雑な計算はあるのですが、ざっくり言えばこの株価を単純に足して割ったものが平均株価ということになります。
したがって株価が高い採用銘柄ほど指数の変動に大きな影響を及ぼしてしまうということになります。
ファーストリテイリング1社の影響力が強すぎる
この株価が高い銘柄のことを証券用語で「値がさ株」と言うのですが、その筆頭となっているのがユニクロを運営するファーストリテイリングなのです。
こちらは日経平均ヒートマップをストックブレインというところからお借りしているのですが、この四角の枠の1つが日経平均に与える影響の大きさです。
これを見ますとソフトバンクグループとか東京エレクトロンなどが大きいのですが、その中で異彩を放っているのが、このファーストリテイリングです。
これだけ大きな四角を描いていまして、これがなんと日経平均に占める割合中12.79%と、1社で日経平均の12%を占めているということなります。