米国株の下落を受け、証拠金取引の個人投資家は市場から駆逐される時間帯にさしかかっています。プロの世界も同様のようで、投資ファンドの一部では投資資金の半分をやられてしまい、もはやもとの世界には戻れないとファンドマネージャー自体が放心状態になって、その閉鎖を待つだけといった黄昏モードも示現しはじめています。(『今市太郎の戦略的FX投資』今市太郎)
※本記事は有料メルマガ『今市太郎の戦略的FX投資』2022年5月24日号の一部抜粋です。興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月分無料のお試し購読をどうぞ。
米国株急落、追証をくらう投資家続出へ
5月FOMCでFRBが50bpの利上げを実施し、この先も同様の利上げを複数回実施と示唆したこと。また、6月からいよいよ資産縮小(QT)を実施するとしたこと。
これらはあらかじめ相当、市場に織り込まれているとされていました。
そのため、たしかに発表直後は材料出尽くし感が強く出て、株も大幅に買い戻されてほっと一息のような雰囲気が醸成されたものでした。
しかし、その翌日から結局、米株は激しく売られることになりました。
マージンデットで証拠金取引をしていた向きは、プロのファンドも個人投資家も、過去の大暴落に比べれば実額は大きくなかったにも関らず相当数が傷んでしまい、すでに退場を余儀なくされて追証の残債に悩まされているという状況が展開されているようです。

NASDAQ 日足(SBI証券提供)

NYダウ 日足(SBI証券提供)
この状況をメディアはどうも正確に伝えていませんし、本邦の証券会社にとっては不都合な真実ですから、ほとんど詳細を伝えることはないようです。
しかし、実態としては我々個人投資家が米国の外側から見ているよりも、はるかに状況が悪いのは間違いなさそう。
このままでは個人投資家のかなりの部分が市場から完全に駆逐されかねないところまで追い詰められていることがわかります。
「下げは絶好の押し目買い」などと吹聴していた輩はすでに退場か
2年前の新型コロナの感染で米国政府が給付金を支給したあたりから、ネットの証券アプリを利用したサービスには大量の顧客と資金が投入され、その一部はロビンフッダーなどともてはやされました。
それも完全に今は昔の状態のようで、足もとではミーム株もまったく振るわずに大きく値を落としていますし、SNSサイトを見て業績など関係なく皆で押し寄せて株価を吊り上げるといった個人ベースの仕手戦のような状況も完全に影をひそめています。
ロビンフッダーの場合、リアルにお金を借りて投資していた向きも多かったでしょうし、そもそもレバレッジをかけているという点では借金投資ですから、個別株で6割〜7割引などというかつて経験したことのない状況に陥れば、残ったのは借金だけということになります。
何の知見もないものの、ノリとSNSでの連携プレーで投資を行ってきたいわゆる素人の不届き者は、すでに一斉排除されてしまったようです。