円安が進んでいますが、私はこれは一時的なものと考えています。その理由を前半で説明するとともに、後半では円安が円高に転換したときに、株式市場では何が起きるのかを解説したいと思います。(『 バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問 バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問 』栫井駿介)
株式投資アドバイザー、証券アナリスト。1986年、鹿児島県生まれ。県立鶴丸高校、東京大学経済学部卒業。大手証券会社にて投資銀行業務に従事した後、2016年に独立しつばめ投資顧問設立。2011年、証券アナリスト第2次レベル試験合格。2015年、大前研一氏が主宰するBOND-BBTプログラムにてMBA取得。
1ドル144円台へ
現在、なんと1ドルが144円。2021年初頭で1ドル102円でしたから、5割近く円安が進んでいる状況です。
原因としては、日米金利差があると言われています。
アメリカが利上げをする一方で日本は利上げをしない、ゼロ金利を続ける。この差でより運用に有利とみられるドルにお金が集まって、一方で円が売られる流れが進んでいると言われています。
ただ、これは短期的な動きにすぎないと私は考えています。
というのも、いわゆる為替のファンダメンタルズは、基本的には購買力平価によって決定されるという長期的な事実があるからです。
長期では「円高・ドル安」
それを示しているのがこのグラフです。国際通貨研究所というところが出しているグラフですが、赤は消費者物価指数のドルと円、つまりアメリカと日本の消費者物価の相対推移を表したもの。
緑が企業物価、水色が輸出物価、濃い青が実勢の為替レートです。
アメリカと日本を比べると実は、長期にわたってアメリカのインフレ率の方が高くて、日本のインフレ率が低いという状況が続いてきました。それがこのグラフでも分かります、
赤や緑の右肩下がりのグラフ。これが何を意味しているのか?
インフレ率が高いということは、通貨がどんどん自己増殖。増えていくということです。(増殖すると)その価値は薄まっていきます。薄まるということは、相対的に安くなるということです。
アメリカのインフレ率の方がずっと高いので、アメリカドルの価値がずっと薄まってきて、実勢値という意味では、ドル安円高が続いてきたのです。
次は濃い青のグラフ(実勢の為替レート)をご覧ください。
一時的には上がったり下がったりを繰り返していますが、50年といった長期チャートを見れば、基本的には赤や緑の線に沿った円高水準という動きになっています。また現実問題としても、世界的には一物一価の原則というものがあります。
違う国の通貨で見ても、基本的には一物一価が成り立ちます。
同じものを買うのにドルで買った方が得だとか円で買った方が得だとか、そういうことにはならないのです。
つまり、インフレの国の通貨というのは薄まっていく。この事実は変えることができないわけです。
よく言われるのは、今の円安は日本の経済力が下がったからだと。それは実は当てはまらなくて、この通貨というのはあくまで、このような交易条件に過ぎず、基本的には国の経済力を表すものではないのです。
ただ言えるのは、その通貨に対する信頼というのは言えます。
例えば、日本の円に対する信頼が全くなくなってしまうと、日本円が売られ続けるという流れは起こりうるのです。
それは過去ソビエト崩壊時のロシアとか、国の財力がおぼつかない新興国ではそういうことがよく起こります。
そういう国で何が起きているのかというと、その国の通貨ではなくて、ドルじゃないと取引しないということが、当たり前に行われているのです。
海外旅行する方だったら、身にしみているかもしれません。特に新興国に行くと、その国の通貨よりドルで支払ってくれというパターンも結構あります。
日本は逆にそういう状況にはなっておらず、日本でいる限りはやはり日本円を使います。それも当たり前に使っています。日本円が当たり前に使われている以上、日本が急激に安くなるという事態は起こりにくい。
逆に言えば日本人が一気に「日本は駄目だ」ということで、ドルを扱うようになると、信頼性が落ちて、円の価値が円安というか、もう価値がなくなってしまうというような事態が考えられます。
しかし、それは相当可能性が低いと思っています。私は長期では、今後、円高に向かうと考えています。
グラフを見ていただきますとお分かりいただけると思いますが、青の濃いところ(実勢相場)が赤(消費者物価)を大きく超えています。これはずっと続くものではなくて、やがてレンジ内に戻ってくるものであると考えています。