fbpx

もう自動車依存経済は限界。40年も次のトップ産業が育たず、EV出遅れで家電の二の舞に=斎藤満

EVで出遅れ

そのうえ、日本はEVシフトという世界の潮流に乗り遅れました。ガソリン車の強みを生かしたハイブリッド車路線である程度成功したために、完全なEVへの移行がそれだけ遅れました。

しかし、世界の流れは、2035年までにハイブリッド車も含めて、ガソリンエンジン車の新規販売を禁止する方向にあります。日本もこれに倣いました。

従ってEV車シフトは時間との勝負になるのですが、ここまでの流れは、中国や欧米に比べると、日本の対応が遅れがちです。自動車そのもののEV化が遅れているばかりか、EVの充電施設、つまり社会インフラの整備も遅れています。

ガソリン車ならガソリンが切れればGSに行ってガソリンを入れればよいのですが、EVの充電スタンドはどこにでもある状況とはほど遠いものです。

EVの走行距離が長ければ良いのですが、1回の充電で走れる距離はガソリン車の10分の1以下です。EVを買っても自由に走れなければ、それだけ需要も限られます。欧米のように、国を挙げて充電スタンドを建設している状況と比べると、日本のインフラ整備の遅れが際立っています。

技術格差よりコスト格差

EVシフトで日本に逆風となっているのが、技術の優位性に比べてコストの優位性が大きなウエイトを占めることです。

日本車がこれまで世界でも評価された「信頼性」「安全性」は、ガソリン・エンジンがベースになっていました。内燃機関の優位性が日本車の評価、需要に大きな影響を持っていたのですが、EVになるとその技術面での格差が付きにくくなりました。

つまり、電池の性能とコストの優位性がより大きなファクターとなっています。このため、これまで自動車生産の歴史がなかった米国のテスラ社や中国の自動車メーカーでも、欧米や日本の自動車メーカーと対等な競争ができます。そしてテスラ社がいち早くEVの実用化に成功し、中国で生産を増やしました。

そして電池の供給が潤沢で、製造コストの優位性でメリットのある中国が、テスラ社の技術もあって、EV生産で世界をリードするようになりました。

リチウム電池の開発では先行した日本も、自動車用の電池供給では中国に大きく後れを取り、電池確保のために中国での生産にシフトするようになりました。その分国内でのEV生産が遅れています。コスト面でも中国やインドにはかないません。

Next: 家電の二の舞に?自動車頼みの日本経済は選択を迫られている

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー