日本の外交を考える時
争いは好まず、地球資源を皆で共有し、利用させてもらい、万物に神が宿るとする縄文日本は、好戦的な多民族からは煙たがれ、ついには第二次大戦でとことんたたかれました。
しかし、アイヌや沖縄の先住民のみならず、彼らの系譜を引いた日本民族は、世界から見れば異質ながら、一目置かれる存在でもあります。
いつまでも第二次大戦の敗北に引きずられ、「米国のポチ」でいるわけにはいきません。一極支配勢力にも多極化勢力にも属さない日本が、世界平和のリーダーとして世界で動く余地が大きくなったことを自覚して、日本の外交を考える時です。
<初月無料購読ですぐ読める! 12月配信済みバックナンバー>
※2023年12月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。
2023年12月配信分
- 世界一極支配の行き詰まり(12/20)
- 24年の米国株、天国と地獄を分けるものは(12/18)
- 為替市場は理論よりファッション選好(12/15)
- 米国景気堅調でも金利は低下へ(12/13)
- 緩和策からの出口を急ぎ始めた日銀(12/11)
- 信なくば立たず(12/8)
- 二者択一から二者共存へ(12/6)
- 「三正面作戦」でバイデン再選窮地に(12/4)
- 米金融政策を左右するクリスマス商戦の行方(12/1)
※有料メルマガ『マンさんの経済あらかると』2023年12月20日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。
2023年11月配信分
- OPECプラスで原油価格かく乱も(11/29)
- 日銀の出口策を脅かす2つのリスク(11/27)
- 日米に歩み寄った中国の苦しい事情(11/24)
- 選挙よりも国民生活を直視せよ(11/22)
- 利下げ期待の米株高に盲点は(11/20)
- 日銀は引き締めモードに転換か(11/17)
- G7議長国の背骨(11/15)
- 曲がり角の米国経済、ポイントは(11/13)
- これで良いのか温暖化対策(11/10)
- 所得税減税が評価されない深刻さ(11/8)
- 宗教戦争に発展しかねない危機(11/6)
- 政府のデフレ認識に大いなる疑問(11/1)
2023年10月配信分
- 物価高放置は景気にマイナス(10/30)
- 追い詰められた植田日銀(10/27)
- イスラエル訪問で墓穴を掘ったバイデン大統領(10/25)
- 米国の長期金利高は日本にも波及(10/23)
- 内閣支持率以下で所得減税とん挫か(10/20)
- イスラエル戦争の特異性(10/18)
- ソフトランディングかハードクラッシュか(10/16)
- 原油価格に見る政治抗争(10/13)
- 米国分断でウクライナ苦戦必至(10/11)
- 債券市場の不安は何を示唆するのか(10/6)
- 日銀予想を揺るがす物価高の改善(10/4)
- 広がる米国分断の波紋(10/2)
2023年9月配信分
- マンネリ化した経済対策は必要か(9/29)
- 賃金上昇を伴う物価上昇を目指す危険(9/27)
- FRBの軟着陸シナリオに2つの爆弾(9/25)
- ウクライナ戦争、裏の勝敗(9/22)
- 国内の圧力に押される植田日銀(9/20)
- 1グラム1万円の金は買いか(9/15)
- FRBのハト派傾向は何をもたらすか(9/13)
- 高まるインドの存在感(9/11)
- 一段円安の余地は小さくなった(9/8)
- 罪づくりな4-6月の6%成長(9/6)
- 輸送新時代に向けたルール作りが急務(9/4)
- 白書よ、お前もか(9/1)
2023年8月配信分
- 中国のデフレに長期化リスク(8/30)
- エネルギー偏重の物価対策に限界(8/28)
- 為替介入を難しくしている2つの要因(8/25)
- 物価政策に集約される岸田政権の本質(8/23)
- 二極化する米国経済の帰結は(8/21)
- 変わる米中「新冷戦」(8/18)
- 財政は政治家の財布ではない(8/16)
- 弱すぎる中国経済が制約に(8/14)
- 歪んだ金融政策協調(8/9)
- ウクライナの次に待ち受ける地政学リスク(8/7)
- 米ソフトランディング期待を脅かす指標(8/4)
- 北京政府が中国経済悪化の元凶(8/2)
2023年7月配信分
- 問われる金融引き締めの進め方(7/31)
- 中国経済対策を受けた株高の持続性(7/28)
- 米株式市場の困惑(7/26)
- 日本からの資本流出を画策化る欧米中銀(7/24)
- 温暖化に科学者の声を(7/21)
- 消費主導回復期待は禁物(7/19)
- もう始まっている米国大統領選挙戦(7/14)
- 日銀「さくらリポート」に2つのヒント(7/12)
- {円安は全体としてプラス」でなくなった(7/10)
- 経済の脆さが習近平戦略のネックに(7/7)
- 景気後退リスクに目をつぶる米国市場(7/5)
- リチウム制約で脚光を浴びる水素燃料車(7/3)
2023年6月配信分
- プーチン政権に与えたプリゴジンの衝撃(6/30)
- 諦め社会での少子化問題対処(6/28)
- 米利上げのゴールが見えない(6/26)
- マイナンバーカードの失敗を考える(6/23)
- 日銀の自由度を高めるFRBの追加利上げ予想(6/21)
- 相場を脅かすFRBと市場の物価認識差(6/19)
- 物価安定目標の真意が問われている(6/16)
- 中国経済がおかしい(6/14)
- 爆弾を抱えた外人主導の株高(6/12)
- 政府の物価対応では景気が持たない(6/9)
- 選挙の具にされた少子化対策(6/7)
- インフレが低圧均衡を打ち砕く(6/5)
- 中国の台湾進攻を半導体で抑止(6/2)
2023年5月配信分
- 米国の景気後退確率は(5/31)
- 長期ヴィジョンに則った経済戦略(5/29)
- 米国陣営鮮明化の功罪(5/26)
- インフレ加速と不確実性の綱引き(5/24)
- 景気足踏み下で株価バブル後最高値の怪(5/22)
- 専制中国は経済衰退への道(5/19)
- 誤った景気認識の付けは大きい(5/17)
- インフレの質が変わった(5/15)
- 名実ギャップの落とし穴(5/12)
- デカップリング経済の帰結は(5/10)
- 同じ土俵で戦えないEV(5/8)
- 4月の東京都区部CPIが示唆するもの(5/1)
2023年4月配信分
- 10年ぶりに注目される日銀展望リポート(4/28)
- 海外からの投資拡大の条件(4/26)
- ウクライナの敗北は想定しなくてよいのか(4/24)
- インフレのカバー度合いに格差(4/21)
- 財政規律を取り戻せるか(4/19)
- 米国の引き締め、インフレより債券に負担(4/17)
- 政策を支配する陰の力(4/14)
- 経済再開期待に乗れない中国(4/12)
- 逆風下での植田日銀スタート(4/10)
- OPECプラス追加減産の含意(4/7)
- FRBの利上げと量的緩和並行の矛盾を解く(4/5)
- 日本にスタグフレーションの懸念(4/3)
2023年3月配信分
- 見えにくいもう1つのウクライナ戦争(3/31)
- 選挙意識の「なんでも補助金」傾斜(3/29)
- 市場のテーマが変わった(3/27)
- 政権交代につながる米金融不安(3/24)
- 金融不安は大規模緩和の産物(3/22)
- やはり拡大した賃上げ格差(3/20)
- 引き締めは一番弱いところから効いてくる(3/17)
- 日銀大規模緩和は成功、の認識が問題(3/15)
- 中国経済再開の期待と実像(3/13)
- 政府に物価高対策を任せられるのか(3/10)
- 米国の引き締め効果を弱める実質金利の低さ(3/8)
- 植田日銀の緩和継続を脅かすインフレ(3/6)
- 日本の輸出に逆風(3/3)
- 異次元の少子化対策に疑義(3/1)
2023年2月配信分
- フリーサイズは誰にも合わない(2/27)
- ウクライナ侵攻から1年(2/24)
- FRBの信認正念場(2/22)
- ドイツに抜かれる(2/20)
- 米国経済の認識ギャップは勝機かリスクか(2/17)
- 植田日銀総裁は日本のバーナンキか(2/15)
- 賃上げ倒産増加の懸念(2/13)
- 三流政治が経済の足を引っ張る(2/10)
- 日銀、負の遺産整理の道筋(2/8)
- 市場に翻弄されるFRB(2/6)
- 岸田政権を脅かす物価の急上昇(2/3)
- フラット化が日本の賃金物価を押し上げ(2/1)
2023年1月配信分
- 後がなくなった日本経済(1/30)
- フル・コロナ中国の衝撃(1/27)
- 米国債務上限問題の波紋は(1/25)
- 異次元緩和10年が残した負の遺産(1/23)
- ベクトルが変わったドル円相場(1/20)
- 米国政治機能不全のリスク(1/18)
- 黒田日銀最後の展望リポート(1/16)
- 30年ぶりの賃上げがもたらすもの(1/13)
- 新年のブラックスワン(2)~ウクライナ(1/11)
- 新年のブラックスワン(1)~中国(1/6)
- 究極のエネルギー革命の胎動(1/4)
2022年12月配信分
- 新年の米国景気、金利は上振れの可能性大(12/28)
- コアコア2.8%上昇の衝撃(12/26)
- 日銀「異次元緩和」の修正が始まった(12/23)
- ゼロコロナ対応にみる中国指導部の力(12/21)
- 防衛費増税混乱の裏側(12/19)
- 米インフレ抑制のコスト(12/16)
- 習近平一強中国の不安定さ(12/14)
- 次の日銀総裁に期待すること(12/12)
- 自動車依存経済に黄色信号(12/9)
- 為替市場の先行きはバンピーロード(12/7)
- トランプ拒否の影響(12/5)
- 政府に機能不全の危機(12/2)
2022年11月配信分
- 米国株は秋相場(11/30)
- 高級ブランド店から商品が消えた(11/28)
- ウクライナ戦争の歪んだ論理(11/25)
- 市場の懸念に反して快走する米国経済(11/21)
- GDPの減少より深刻な所得の減少傾向(11/18)
- 2年越しのインフレで日銀も利上げへ(11/16)
- FRBはインフレ抑制を緩められない(11/14)
- 市場の注目、中間選挙の次は中国(11/11)
- 円安活用にも円安がネックに(11/9)
- バイデンに逆風の景気認識(11/7)
- 日銀の無理な物価認識は通らなくなる(11/4)
- 米中間選挙の影響裏表(11/2)
2022年10月配信分
- 財政の私物化は止めてほしい(10/31)
- 過小評価される反グローバル化の影響(10/28)
- 習近平1強体制の危険性(10/26)
- 利上げできない最大の理由は日銀のバランスシート(10/24)
- 台湾を目玉にするしかなかった習近平の苦境(10/21)
- バイデン、サウジの裏切りに報復か(10/19)
- 株のベアマーケットはいつ終わるのか(10/17)
- スタグフレーションへの対応と通貨の関係(10/14)
- 引き締め途上でクレシット・リスク(10/12)
- 「賃金が上がるよう緩和」は危険な方便(10/7)
- 政治管理下に入った円相場の行方(10/5)
- 20年ぶりのドル高に狼狽する周辺国(10/3)
2022年9月配信分
- 日米のインフレを左右する「帰属家賃」(9/30)
- 株式市場、しばらくは「逃げるが勝ち」か(9/28)
- 綻びが目立つ日銀の大規模緩和継続論理(9/26)
- FRBの積極利上げ、ここまでの産物(9/21)
- インフレが長引くこれだけの理由(9/16)
- 行き過ぎた円安を止める力は(9/14)
- 企業への優先資源配分神話が通じなくなった(9/12)
- 物価高対策で露呈する岸田政権の限界(9/9)
- ウクライナでドイツの地位低下(9/7)
- 変わる「デュアル・マンデート」のバランス(9/5)
- 対照的なジャクソンホール発言(9/2)
2022年8月配信分
- FRB積極利上げのジレンマと隠れたリスク(8/31)
- ウクライナ戦争の勝者と敗者(8/29)
- 北戴河後の中国に異変?(8/26)
- 再び強まる円安圧力(8/24)
- 変節するインフレの中身(8/22)
- ゼロコロナだけでない中国経済の危機(8/19)
- 3四半期連続プラス成長を喜べない現実(8/17)
- 日銀のリフレ策は消費不況をもたらす危険性(8/15)
- 台湾をめぐる米中の駆け引き(8/12)
- 50兆円の強制貯蓄は物価の防波堤か(8/10)
- 7月の雇用統計から米国の追加利上げを占う(8/8)
- 内閣支持率急落がもたらすもの(8/5)
- 支持挽回を狙うバイデンに危険な香り(8/3)
- オイルマネーの還流をゆがめたウクライナ侵攻(8/1)
2022年7月配信分
- 日本の新型コロナ対応行き詰まり(7/29)
- ボルカーショック型2段階景気調整(7/27)
- 唯我独尊の日銀(7/25)
- ドル高円安に警戒感(7/22)
- 高インフレで高まる世界景気後退リスク(7/20)
- 資産所得倍増計画の「罠」(7/15)
- 安倍ロスで変わる内外の政治バランス(7/13)
- 拡大する官民のインフレ認識ギャップ(7/11)
- 自動車依存経済からの脱却が迫られる(7/8)
- やっているふり政権への審判の時(7/6)
- ウクライナ戦争の星取表(7/4)
- 次のテーマはクレジット(7/1)
2022年6月配信分
- 変わる消費行動と制約(6/29)
- ロシアに肩入れできない中国の国内事情(6/27)
- 「効率」の前に「安全」の確保を(6/24)
- 美しすぎるFRB予想は当たらない(6/22)
- 強まる日銀包囲網(6/20)
- 米インフレ抑制の代償(6/17)
- 米国のイールドカーブが要注意に(6/15)
- 円高マグマを蓄積する黒田円安(6/13)
- 国民感覚と乖離した黒田日銀の認識(6/10)
- ウクライナ、中国で世界貿易縮小(6/8)
- ゼロコロナ緩和、中国で何が(6/6)
- 骨太方針には経済の危機意識が必要(6/3)
- 円安一服で日銀は(6/1)
2022年5月配信分
- 供給要因主導のインフレ対処に需要管理は(5/30)
- ウクライナの帰趨にかかる日米政権(5/27)
- 消費者物価の上昇すでに3%に(5/25)
- 世界大規模債務下の急激引き締め(5/23)
- ロシア終戦の形は(5/20)
- 米国の景気後退はあるのか(5/18)
- 三重苦の中国経済(5/16)
- 円安をめぐる2つの疑問符(5/13)
- 日本にもインフレ警報(5/11)
- 前例のないインフレ対応に揺れる市場(5/9)
- 一線を超えた日銀の政策(5/6)
- 日本は「ウクライナ」にならないか(5/2)
2022年4月配信分
- 4月のCPIで状況一変(4/27)
- 円安でも株が上がらない(4/25)
- グローバル化の巻き戻しが始まった(4/22)
- ウクライナ危機長期化回避策は(4/20)
- インフレは格差を拡大(4/18)
- 民意と乖離する日銀の景気物価判断(4/15)
- ウクライナ戦争斜め読み(4/13)
- 混乱覚悟のFRB急激引き締め(4/11)
- 円安は国を亡ぼす(4/8)
- 習近平3期目を脅かすこれだけの材料(4/6)
- ウクライナ戦争40日がもたらした変化(4/4)
- 日銀の円安誘導は危険な賭け(4/1)
2022年3月配信分
- ウクライナ戦争でリスクが変質(3/30)
- 物価をめぐる政府と日銀の亀裂(3/28)
- 中国主導シナリオに誤算(3/25)
- 不均等金融引き締めがもたらすもの(3/23)
- ウクライナ戦争の着地(3/18)
- 債券相場の堤防に亀裂(3/16)
- 円安依存から脱却するとき(3/14)
- 新しい形の戦争の行方(3/11)
- トリレンマでのFRB利上げの波紋(3/9)
- 脱炭素を促すウクライナ危機(3/7)
- ウクライナ危機が中国に及ぼす影響(3/4)
- SWIFT排除とFRBの引き締め(3/2)
2022年2月配信分
- 原油相場を不安定にする4つの要因(2/28)
- インフレ通貨ドルは買いか売りか(2/25)
- 米利上げ織り込み済みの落とし穴(2/21)
- スタグフレーションへの処方箋(2/18)
- MMTが機能しないことを示した米国のインフレ(2/16)
- 窮地に立たされる日銀(2/14)
- ウクライナ紛争とロシアンルーレット(2/9)
- FRBの常識を捨てる時(2/7)
- 岸田政権支持率を脅かす2つの誤算(2/4)
- 試練に立たされるFRB(2/2)
2022年1月配信分
- ウクライナ緊張、市場への原爆(1/31)
- 中国5.5%成長を拒む2つのリスク(1/28)
- パンデミックからエンデミックへ(1/26)
- 壬寅(壬・トラ)が大きな転換を呼ぶ(1/24)
- 米国の引き締め転換で炙り出される債務問題(1/21)
- 夏の参院選を左右する岸田政権の防衛、エネルギー戦略(1/19)
- トランプ「三銃士」の苦難(1/17)
- ドル高持続の前提が危うい(1/14)
- 日銀の大規模緩和が出口を迫られる(1/12)
- FRBのインフレ抑制如何で米国のバブル崩壊リスクに(1/7)
- 新年経済のカギを握る中国経済(1/5)
image by:首相官邸ホームページ
『
マンさんの経済あらかると
マンさんの経済あらかると
』(2023年12月20日号)より一部抜粋
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
マンさんの経済あらかると
[月額880円(税込) 毎週月・水・金曜日(祝祭日・年末年始を除く)]
金融・為替市場で40年近いエコノミスト経歴を持つ著者が、日々経済問題と取り組んでいる方々のために、ホットな話題を「あらかると」の形でとりあげます。新聞やTVが取り上げない裏話にもご期待ください。