勉強するべき!
知識がないと、不安を抱いたり、周りに流されて間違った行動を取ってしまいます。
そうならないために、勉強した方が良いと私は考えています。
勉強するための動機としては、やはりインデックスより儲けたいという目的かと思います。
より儲けるためには、リスクを取る必要が出てきます。
そして、先述したように、リスクを取るということは特定のものに絞るということです。
また、他の人が買わない時に買うことや、みんなが買わないものを買うということもリスクを取ってより大きなリターンを得る方法です。
コロナショックのような非常事態には、実際のリスクは低いのに価格が安く据え置かれることがあります。
良い企業だということにみんなが気づいていないこともあります。
リターンのパーセンテージとしては変わらなくても、単純に投資する量を増やして資産を増やすという方法もあります。
このように、投資を勉強して、投資する量やタイミング、銘柄を厳選することで、インデックスを超えるパフォーマンスを目指すという、スポーツ的な楽しみ方をしてみるのも良いのではないかと思います。
最後に念押ししておきますが、オルカンへの投資が確かな方法であることは間違いありません。
それはそれで続けながら、より上を目指すために勉強してみてはいかがでしょうかというご提案でした。
(※編注:今回の記事は動画でも解説されています。ご興味をお持ちの方は、ぜひチャンネル登録してほかの解説動画もご視聴ください。)
※上記は企業業績等一般的な情報提供を目的とするものであり、金融商品への投資や金融サービスの購入を勧誘するものではありません。上記に基づく行動により発生したいかなる損失についても、当社は一切の責任を負いかねます。内容には正確性を期しておりますが、それを保証するものではありませんので、取り扱いには十分留意してください。
『
バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問
バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問
』(2024年1月29日号)より
※記事タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による
無料メルマガ好評配信中
バリュー株投資家の見方|つばめ投資顧問
[無料 ほぼ 平日刊]
【毎日少し賢くなる投資情報】長期投資の王道であるバリュー株投資家の視点から、ニュースの解説や銘柄分析、投資情報を発信します。<筆者紹介>栫井駿介(かこいしゅんすけ)。東京大学経済学部卒業、海外MBA修了。大手証券会社に勤務した後、つばめ投資顧問を設立。